トップページ > 赤ちゃんの健康
赤ちゃんの健康

赤ちゃんをすくすく育てましょう。赤ちゃんのカラダは毎日ぐんぐん成長します。
健診や予防接種をきちんと受けましょう!

乳幼児健診・乳児一般健康診査は必ず受けましょう
・健診は赤ちゃんが順調に育っているかを調べるものです。必ず受けましょう。
・普段の悩みごとを相談したり、月齢の近いママたちと話す機会でもあります。

予防接種は計画的に、余裕をもって
・決められた期間内は無料または助成があります。
・ポリオは集団接種です。余裕をもって受けましょう。

かかりつけのお医者さんを探そう
・信頼できるかかりつけのお医者さんを必ず持ちましょう。
・健診や予防接種もかかりつけのお医者さんなら安心です。

乳幼児健診は、3か月児、1歳6か月児、2歳児(歯科)、3歳児があります。お子さんが健やかに育っているか、歯磨きの指導や育児・栄養の相談などもします。

3か月児健康診査
3か月児を対象に、身体計測、内科診察、育児相談、栄養指導、絵本の読み聞かせを実施しています。対象者に通知します。


こんなことができるようになります
だいぶ首がすわってきます。
がらがらを握ったり、音が出たり動くおもちゃが大好き。
「あ~」「う~」など声も出るようになり、あやすと笑ったり感情を表情で伝えられるようになってきます。

1歳6か月児健康診査
1歳6か月児を対象に、身体計測、内科診察、歯科診察、育児相談、栄養相談、歯磨き指導、発達相談を実施します。


こんなことができるようになります
ひとり歩きができるようになります。
動きが活発になってきて、クレヨンなどでお絵かきもはじまります。
「パパ」「ママ」など単語もしゃべりだし、物の形が認識できるようになってきます。

2歳児歯科健康診査
身体計測、歯科診察、育児相談、栄養相談、歯磨き指導、希望者にフッ素塗布、発達相談を実施します。


こんなことができるようになります
思い通りに動けるようになり、走ったり、よじ登ったり、ボール遊びも。
スプーンやフォークを使って食事ができるようになってきます。
そろそろ自我もめばえ反抗期に入ります。ことばも2語文が出てきます。

3歳児健康診査
尿検査、身体計測、内科診察、歯科診察、育児相談、栄養相談、歯磨き指導、発達相談を実施します。


こんなことができるようになります
飛んだり跳ねたり運動能力もグングン伸びてきています。
会話もずいぶんとできるようになってきます。ひとりでできることも多くなりますが、できないときは少し手を貸してあげましょう。

乳児一般健康診査
生後6~7か月(8か月未満)、9~10か月(11か月未満)に医療機関で受診できる受診票を、出生後、訪問時に配布しています。

予防接種は予約制です!集団接種は現在おこなっておりません。

個別
予約は、直接医療機関へお願いいたします。
【江戸崎】いなしきクリニック、江戸崎ひかりクリニック、いわき内科クリニック、坂本医院(耳鼻咽喉科)、佐倉クリニック、鈴木クリニック
【新利根】すずきクリニック、角崎クリニック、みやざきホスピタル
【桜 川】江戸崎病院、ゆはらクリニック、和田医院
【 東 】宮本病院
【阿見町】東京医科大学茨城医療センター、宮崎こどもクリニック
【香取市】島崎医院

定期の予防接種 接種回数 対象年齢
BCG 1回 生後3か月~1歳未満(5か月~8か月で受けるのが標準です。)
ジフテリア
百日ぜき
破傷風
不活化ポリオ
(四種混合)
【1期初回】3回
20~56日(3~8週間)の間隔で接種
生後3か月~7歳6か月未満
(12か月までに受けるのが望ましいといわれています。)
【1期追加】1回
生後3か月~7歳6か月未満
(1期初回3回目の接種後、1年~1年半の間)
麻しん(はしか)
風しん
【1期】1回 1歳~2歳未満
【2期】1回 (小学校就学前の1年間)年長児の学年
接種時期に予診票を郵送いたします。
日本脳炎 【1期初回】2回
6~28日(1~4週間)の間隔で接種
3歳~7歳6か月未満
【1期追加】1回
(1期初回終了後概ね1年後)
3歳~7歳6か月未満

ヒブワクチン ※生後2か月になったら早めに開始しましょう。
2か月から5歳の誕生日の前々日まで
開始年齢により回数が異なります。(最大4回)

開始対象年齢 1回目 2回目 3回目 4回目
生後2か月~生後7か月未満 初回 4週間~8週間隔 4週間~8週間隔 3回目接種後の7~13か月の間
生後7か月~1歳未満 初回 4週間~8週間隔 2回目接種後の7~13か月の間
1歳~5歳未満 1回

小児用肺炎球菌ワクチン ※生後2か月になったら早めに開始しましょう。
2か月から5歳の誕生日の前々日まで
開始年齢により回数が異なります。(最大4回)

開始対象年齢 1回目 2回目 3回目 4回目
生後2か月~生後7か月未満 初回 27日以上の間隔 27日以上の間隔
1歳までに終了
60日以上あける
標準 1歳~1歳3か月
生後7か月~1歳未満 初回 27日以上の間隔 60日以上あける
1歳を過ぎること
1歳~2歳未満 初回 60日以上の間隔
2歳~5歳未満 1回

任意の予防接種について
◯水ぼうそう ◯おたふくかぜ ◯インフルエンザ ◯B型肝炎 ◯ロタウィルス胃腸炎 など
*どの月齢で受けるか等の判断が難しいので、お問い合わせください。

子育てひろばは、子育てを応援する教室です。子育ての仲間をつくりたい方、育児で心配ごとのある方も、ぜひお申し込みください。
赤ちゃんの誕生月(2か月ごと)で日程が決まっています。同じ月齢の赤ちゃんとおかあさん同士、一緒に離乳食を作ったり、保育士さんと遊んだりしながらお友達をつくりましょう。

1回目 ふれあいセンター

赤ちゃんとのふれあい遊び
手遊びや絵本で、楽しく過ごします。お子さんと一緒に遊びましょう!(子育て支援センター 保育士)

生活リズムと事故予防
生活リズムと事故予防についての話(保健師)

サークルづくり
子育て仲間のサークルをつくりましょう

ご要望の方は、体重・身長の計測もいたします。

【持ってくるもの】
母子健康手帳、バスタオル

2回目 江戸崎保健センター

離乳食について(調理実習)
『生活の基本は食事から‥食育のすすめ』
離乳食のお話
離乳食を作って食べましょう(管理栄養士)

【持ってくるもの】 母子健康手帳、エプロン、三角巾、いつも使っているスプーン、すり鉢、すりこぎ棒、離乳食用食器(おかゆ用お茶碗・3種類位盛り付けられるお皿など)
*赤ちゃんは、子育てサポーターが託児いたします。
*離乳食の食器をお持ちでない方は、保健センターの食器をお貸しします。

育児相談は、離乳食や子育ての相談(身体計測、栄養相談、育児相談)を、保健師や栄養士がお受けします。
月に1回1ヶ所の会場で行われています。
【会場】ふれあいセンター、江戸崎、桜川、東の各保健センター
【時間】10:00〜 *20分ごとの予約になります。
【もってくるもの】母子健康手帳

離乳食後の母乳・ミルクは欲しがるだけ飲ませましょう。

生後5〜6か月:1日1回

・なめらかにすりつぶした状態で与えます。(ヨーグルトくらい)
・つぶしがゆをひとさじから始めます。
・2〜3日にひとさじの割合で増やします。
・毎日決まった時間にあげましょう。
・なれてきたら野菜、豆腐、白身魚を少しずつ。
・ゆっくり様子をみながらあせらず進めましょう。

生後7~8か月:1日2回

・舌でつぶせる固さで与えます。(豆腐くらい)
・まぐろなどの赤身魚、鶏肉やレバーも利用できます。味や舌触りを楽しめるように。
穀類全がゆ50~80g 野菜・果物20~30g 魚10~15g または肉10~15g または豆腐30~40g または卵 卵黄1~全卵1/3 または乳製品50~70g

生後9~11か月:1日3回

・歯茎でつぶせる固さで与えます。(バナナくらい)
・食事のリズムを大切にし家族で食べましょう。
・フォローアップミルクは9ヶ月以降に。
穀類全がゆ90g~軟飯80g 野菜・果物30~40g 魚15g または肉15g または豆腐45g または卵1/2 または乳製品80g

生後12~18か月:1日3回

・歯茎でかめる固さで与えます。(肉団子くらい)
・大部分の栄養が食物から取れれば離乳完了。
・手づかみ食べができるようにしましょう。
穀類軟飯90g~ご飯80g 野菜・果物40~50g 魚15~20g または肉15~20g または豆腐50~55g または全卵1/2~2/3 または乳製品100g

※家族にアレルギー疾患の既往歴がある場合や、すでに発症しているお子さんがいる場合は、医師に相談しましょう。

健康増進課:0297-87-6111