閉じる

観光の情報

阿波崎城跡

東地区阿波崎にある阿波崎城跡は、南北朝の争乱の頃、南朝方の雄である北畠親房が転戦した古城跡で、昭和10年に県指定史跡となっています。
延元3年(1338)9月、北畠親房は東国において新たな南朝方の軍勢を組織するため、義良親王、宗良親王、結城宗広、北畠顕信らと伊勢国大湊を出帆しました。しかし、途中暴風雨に遭い船団は四散。義良親王らは伊勢へと戻りましたが、親房の船は常陸国東条庄に漂着し、神宮寺城に入城しました。同年10月5日、北朝方の軍勢が押し寄せると、激戦の末神宮寺城は落城し、次いで親房がここ阿波崎城に移ると、所々より後詰めが参集して北朝方と戦いました。しかし阿波崎城もほどなく落城し、親房は小田城(現つくば市)へと移っていきました。
南北朝の争乱の中で命を落とした郷土の人々に思いを馳せながら、小高い城跡から田園風景を眺めていると、中世の人々の息吹が感じられるようです。
現在は、阿波崎城跡保存会による公園化が進められており、桜の名所としても知られるようになりました。

【場所】 稲敷市阿波崎2387番地ほか ※上段の「アクセスマップはこちら」から地図をご覧いただけます。
阿波崎城阯