稲敷市市民雇用助成金
稲敷市では、新型コロナウイルス感染症の影響により雇用情勢が悪化する中、市民の雇用確保を目的として、新たに市民を雇用した市内事業者(法人・個人)に対し、対象者1名につき10万円、1事業者最大50万円の助成金を交付します。
交付要件
【交付対象者(事業者)の要件】
次の各号のいずれにも該当すること。
(1)稲敷市内に事業所または営業所等を有すること。
(2)事業所等に営業実態があること。
(3)助成金の申請に係る新規雇用の期日前6か月以内に、会社都合による離職者がいない事業所であること。
(4)市税の滞納がないこと。
(5)稲敷市暴力団排除条例第2条第1号から同条第3号の規定に該当する者でないこと。
【助成金対象者(採用者)の要件】
次の各号のいずれにも該当すること。
(1)令和2年4月1日から令和2年12月31日の期間に新たに雇用され、稲敷市内の事業所等で勤務する者。
※当該対象者が、同一事業者又は系列事業者において雇用日からさかのぼって6か月以内に雇用された経歴がある場合、新たな雇用とみなしません。
(2)申請日において連続して3か月以上事業者に雇用されていること。
(3)交付申請時に本市に住所を有していること。
(4)期間の定めのない契約または1年以上の有期雇用契約により雇用されていること。
(5)雇用保険法に規定する雇用保険の被保険者として雇用されていること。
(6)健康保険法に規定する健康保険の被保険者として雇用されていること。
(7)厚生年金保険法に規定する厚生年金保険の被保険者として雇用されていること。
(8)事業者の代表者又は役員の2親等以内の親族でないこと。
(9)稲敷市暴力団排除条例第2条第1号から同条第3号の規定に該当する者でないこと。
給付額
対象者1人につき10万円
ただし、1事業者につき50万円を限度とする
※交付は予算がなくなり次第終了といたします。
申請方法
【必要書類】
(1)稲敷市市民雇用助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)
(2)誓約書(様式第2号)
(3)市民雇用年月日等証明書(様式第3号)
(4)助成金対象者の住民票(発行日から1か月以内のもの)
(5)雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(事業者控えの写し)
(6)雇用条件がわかる書類(労働条件通知書の写し等)
(7)申請者(事業者)の市税に未納のないことの証明書(発行日から1か月以内のもの)
(8)その他市長が必要と認める書類
【申請受付期間】
令和2年9月1日(火)~令和3年3月31日(水) 必着
【申請書入手方法】
このページの下部より必要書類をダウンロードし、印刷してご使用ください。
もしくは、稲敷市役所2階まちづくり推進課で様式の配布を行っております。
【提出方法】
下記あて郵送にてご提出ください。レターパック、簡易書留など郵便物の追跡ができる方法をお勧めします。
〒300-0595 茨城県稲敷市犬塚1570番地1
まちづくり推進課 稲敷市市民雇用助成金 担当
※感染拡大防止の観点から、原則、郵送での提出といたします。郵送による申請が難しい場合のみ、まちづくり推進課窓口でも受付いたしますのでお問い合わせください。
その他
(1)申請書類を受理した後、その内容を審査の上、適正と認められるときは助成金を交付します。交付を決定したときは、後日、交付に関する通知を発送いたします。
(2)交付決定後、申請要件に該当しないことが明らかになった場合は、交付決定を取り消し、助成金の返金を求めます。
関連ファイルダウンロード
- リーフレットPDF形式/224.25KB
- 稲敷市市民雇用奨励金交付要綱PDF形式/313.74KB
- 稲敷市市民雇用助成金交付申請書兼請求書(様式第1号)WORD形式/22.05KB
- 誓約書(様式第2号)WORD形式/15.87KB
- 市民雇用年月日等証明書(様式第3号)WORD形式/15.44KB
- 提出書類チェックリストEXCEL形式/15.1KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり推進課です。
稲敷市役所 2階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-0388
メールでのお問い合わせはこちら- 2020年8月28日
- 印刷する