稲敷市立歴史民俗資料館
シンポジウム「稲敷市に花開いた近世仏教芸術の諸相」開催のお知らせ
近世の建築、絵画、彫刻などの仏教芸術を見つめ直し、新しい発見をしてみませんか?
このシンポジウムでは、はじめに近世の社寺建築・仏教絵画・彫刻の魅力をそれぞれ90分間ご講演頂きます。
そして、近世仏教芸術について意見交換するパネルディスカッションをおこないます。コーディネーターは中川仁喜先生です。
- 開催日時 令和5年12月9日(土) 午前9時30分~午後4時30分 (受付開始 午前9時)
- 会 場 稲敷市立あずま生涯学習センター 大ホール (住所 稲敷市佐原組新田1596)
- 定 員 500名
- 参加費 無料(資料代は別途)
- 申込方法 来館、電話(0299-79-3211)、こちらよりhttps://www.city.inashiki.lg.jp/mailform.php?code=135
- 締切日 12月9日日(土)
- 主 催 稲敷市立歴史民俗資料館
- 後 援 茨城県
講師紹介
コーディネーター
- 中川 仁喜 先生 (大正大学准教授) 専門:日本仏教史
パネリスト
- 濵島 正士 先生 (国立歴史民俗博物館名誉教授) 専門:日本建築史
- 佐伯 英里子 先生(中央大学非常勤講師) 専門:日本美術史
- 長谷 洋一 先生 (関西大学教授) 専門:日本彫刻史
スケジュール
- 9:30 ~ 9:40 開会
- 9:40 ~ 11:10 濵島正士先生 講演「稲敷市内の近世社寺建築」
- 11:20 ~ 12:50 佐伯英里子先生 講演「近世の僧侶肖像画」
- 12:50 ~ 13:50 昼食休憩
- 13:50 ~ 15:20 長谷洋一先生 講演「稲敷市周辺にみる近世仏師の動向」
- 15:30 ~ 16:30 パネルディスカッション「稲敷市に花開いた近世仏教芸術の諸相」
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは歴史民俗資料館です。
〒300-0736 稲敷市八千石18番地1
電話番号:0299-79-3211 ファックス番号:0299-79-3213
メールでのお問い合わせはこちら