展示案内
特別展「稲敷魂!稲敷市の文化財 中世文書の世界 ~懸命に守り候もの~」開催のご案内 ※終了しました
稲敷市内に現存し、指定文化財となっている中世文書を紹介します。
県指定文化財である「臼田文書」(平成29年1月26日指定)は、室町・戦国時代における茨城県南部
に拠った国人領主・戦国領主達の支配研究に欠くべからざる史料として極めて重要性が高いものである。
そして市指定文化財である
支配者と中世職人集団との関係を知る上で貴重な文書である「岡澤九郎兵衛家文書」
中世寺院の歴史的推移を知る上で貴重な文書である「円密院文書」
白鳳仏を秘蔵する古刹・満願寺の戦国期から近世にかけての支配者との関係や
江戸崎不動院一門における地位等を知ることができる「満願寺文書」
それぞれ強い光彩を放っています。
出陳するほとんどの古文書が市内初公開です。
その他、市内に残る中世文書を可能な限り紹介します。
ぜひご照覧ください。
(会場)稲敷市立歴史民俗資料館2階 企画展示室
(会期)令和2年2月20日(木)~4月19(日)60日間
※休館日 月曜日・祝日(土日を除く)とその翌日・館内整理日(2/25 3/26)
(時間)午前9時~午後5時 水曜日は午前11時開館
(観覧料)無料
(展示替え)
臼田文書 [令和2年2月20日(木)~3月10日(火) ※終了しました]
1 某文書案断簡 [嘉永3年(1227)] 2 滋野光氏譲状案 [寛元元年(1243)]
3 鎌倉将軍家藤原頼嗣下文案 [寛元2年(1244)]
4 鎌倉将軍家宗尊親王政所下文案 [建長6年(1254)] 5 関東下知状案 [延慶3年(1310)]
10 臼田彦左衛門尉文書渡状案 [慶長14年(1609)] 11 臼田氏家系伝説覚書 [劃縁3年]
12 臼田氏家系覚書 13臼田左衛門尉覚書 [天正19年(1591)] 14 伊豆守光直書状 [文安4ヵ]
円密院文書 [令和2年2月20日(木)~3月10日(火) ※終了しました]
60 権現堂別当免田等安堵状案 [建武2年(1335)] 61 権現堂別当職補任状案 [貞和3年(1347)]
62 有道盛胤寄進状 [貞和4年(1348)] 63 平某施行状案 [貞和5年(1349)]
64 紀親常寄進状案 [観応3年(1352)] 65 紀近経寄進状案 [観応3年(1369)]
臼田文書 [令和2年3月11日(水)~3月17日(火)※終了しました]
6 関東下知状案 [正中3年(1326)] 7 滋野経長譲状案 [延慶4年(1311)]
8 沙弥至中譲状案 [貞治6年(1367)] 9 室町将軍家足利義満御教書案 [応安元年(1368)]
15 憲景(長尾ヵ)譲状 [文安3年(1446年)] 16 尼道しやう譲状 [永仁4年(1296)]
17 望月重直女子神氏申状井信濃国宣[元弘3年(1333)] 18 光重所領避状 [くあんおう2年(1351年)]
19 左近将監重憲書状 [康正2ヵ] 20 蛭川治定書状 [永禄5ヵ]
円密院文書 [令和2年3月11日(水)~3月17日(火)※終了しました]
66 山内道政寄進状(案ヵ) [応安2年(1369)] 67 覚叡付法状 [応安7年(1373)]
68 覚叡譲状 [応安6年(1373)] 69 阿闍梨什慶置文 [応安6年(1373)]
70 信太庄上下条寺社供僧等言上状 [永和元年(1375)] 71 元綱寄進状 [永和3年(1377)]
臼田文書 [令和2年3月18日(水)~令和2年3月24日(火)※終了しました]
21関東下知状案 [永仁3年(1295)] 22宮内大輔某奉書[建武3年(1336)]
24内宮料神宝要脚段銭請取状[応永34年(1427)] 25関東管領家上杉憲忠奉行人連署奉書[宝徳3年(1451)]
26臼田喜兵衛跋文(嘉永2年(1849)]
円密院文書 [令和2年3月18日(水)~令和2年3月24日(火)※終了しました]
72長慈置文[永徳2年(1382)] 73信太庄下条内祈祷宗等連署證文[嘉慶元年(1387)]
74権少僧都良尊譲状[応永5年(1398)] 75権少都良尊譲状[応永5年(1398)]
76某覚 77某覚 78孝尊譲状[応永17年(1410)] 79土岐原秀成紛失状写[応永18年(1411)]
臼田文書 [令和2年3月25日(水)~現在展示中]
6 関東下知状案 [正中3年(1326)] 7 滋野経長譲状案 [延慶4年(1311)]
8 沙弥至中譲状案 [貞治6年(1367)] 9 室町将軍家足利義満御教書案 [応安元年(1368)]
27 望月重直譲状 [延慶2年(1309)] 28 上杉憲忠判物 29 臼田勘解由左衛門尉広茂名簿 [正中3年(1326)]
30 関東管領家上杉憲実奉公人奉書 [応永31年(1424)] 31 東林寺某(楚虎ヵ)書状 32 信太俊可書状 [元亀2]
33 某注進状井上杉憲顕外題 [正平9年(1354)]
円密院文書 [令和2年3月25日(水)~現在展示中]
80 土岐原秀成紛失状 [応永18年(1411)] 81 荘主玄航渡状 [応永25年(1418)]
82 土岐原憲秀別当職補任状 [応永25年(1418)] 83 孝尊置文 [応永33年(1426)]
84 律師孝尊譲状 [正長3年(1430)]
臼田文書 [令和2年4月1日(水)~現在展示中]
6 関東下知状案 [正中3年(1326)] 7 滋野経長譲状案 [延慶4年(1311)]
8 沙弥至中譲状案 [貞治6年(1367)] 9 室町将軍家足利義満御教書案 [応安元年(1368)]
34 寺田光吉書状 35 上杉房顕判物 36 臼田彦八滋野貞重官途申状[応永24年(1417)]
37 臼田某覚断簡 38 岡見英繁書状 39 臼田道珍以下一族連署起請文案 [文安4年(1447)]
40 関東管領家上杉憲定宛行状案 [嘉慶元年(1387)] 41 上杉房顕判物 [享徳4ヵ]
59 臼田氏家系伝説絵巻五 (戦国末期~近世初代ヵ)
円密院文書 [令和2年4月1日(水)~現在展示中]
81 荘主玄航渡状 [応永25年(1418)] 82 土岐原憲秀別当職補任状 [応永25年(1418)]
83 孝尊置文 [応永33年(1426)] 84 律師孝尊譲状 [正長3年(1430)] 85 某置文 [慶長2年(1597)]
臼田文書 [令和2年4月8日(水)~現在展示中]
6 関東下知状案 [正中3年(1326)] 7 滋野経長譲状案 [延慶4年(1311)]
8 沙弥至中譲状案 [貞治6年(1367)] 9 室町将軍家足利義満御教書案 [応安元年(1368)]
42 沙弥道長足利政氏書状 [永正14ヵ] 43 上杉房顕判物 44 上杉憲政書状 45 足利高基書状
46 菅谷政貞書状 47源治朝(岡見ヵ)書状
円密院文書 [令和2年4月8日(水)~現在展示中]
60 権現堂別当免田等安堵状案 [建武2年(1335)] 61 権現堂別当職補任状案 [貞和3年(1347)]
62 有道盛胤寄進状 [貞和4年(1348)] 63 平某施行状案 [貞和5年(1349)]
64 紀親常寄進状案 [観応3年(1352)] 65 紀近経寄進状案 [観応3年(1369)]
66 山内道政寄進状(案ヵ) [応安2年(1369)]
お待たせいたしました。図録は1冊1,500円になります。
令和2年10月8日(木)から販売開始となります!
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは歴史民俗資料館です。
〒300-0736 稲敷市八千石18番地1
電話番号:0299-79-3212 ファックス番号:0299-79-3213
メールでのお問い合わせはこちら