くらしの情報
【受付終了】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円の現金を給付します。
また、令和4年4月26日、「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」により、令和4年度の課税情報を活用し、令和4年度新たに住民税非課税となった世帯に対して給付を行うことになりました。
給付金対象世帯
令和3年度住民税非課税世帯
住民税非課税世帯
令和3年12月10日時点で稲敷市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給者を含む)。ただし、住民税が課税となる所得があるのに未申告である方がいる世帯は対象外です。
※住民税均等割が課税されている方の扶養親族のみからなる世帯は対象外です。(一人暮らしの学生等は、特に御注意ください。)
令和4年度住民税非課税世帯等
(1)住民税非課税
令和3年12月10日時点でいずれかの市町村に住民登録があり、かつ令和4年6月1日時点で稲敷市に住民登録がある方で、世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税である世帯の世帯主(生活保護受給者含む)。
ただし、住民税が課税となる所得があるのに未申告である方がいる世帯は対象外です。
(2)家計急変世帯
令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、家計が急変し、世帯全員の収入が住民税非課税相当となった世帯。
※(1)と(2)を重複して受給はできません。
※(1)、(2)どちらも住民税均等割が課税されている方の扶養親族のみからなる世帯は対象外です。(一人暮らしの学生等は、特に御注意ください。)
※令和3年度住民税非課税世帯等に対する給付金(家計急変世帯含む)を受給している世帯は、令和4年度住民税非課税等に対する給付金の支給対象にはなりません。
配偶者やその他親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
配偶者やその他の親族から暴力を理由に避難している方(DV等避難者)で、住民票を移すことができない場合でも、配偶者やその他親族と生計を別にし、収入が非課税相当であると、今お住いの市町村で給付金を受け取ることができる場合があります。申請には、DV等避難者であることを証明する書類等が必要となります。詳しくは、お問い合わせください。
受給手続き
令和3年度住民税非課税世帯
令和4年6月1日以降の提出は「申請書」のみ受付となります。
「確認書」をお持ちの方で未提出の場合は、「申請書」にて申請くださいますようよろしくお願いいたします。
(1)住民税非課税世帯
(ア)世帯のすべてが、令和3年1月1日以前から、稲敷市内の現住所にお住まいの場合又は、世帯の中に、令和3年1月2日から令和3年12月10日までに転入の届出をした方がいる場合でも、既に住民税非課税世帯であることが確認できた世帯。
→住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書を郵送しました(令和4年2月28日発送)。内容を十分に確認し、必要事項記入の上、同封されている返信用封筒にて返送ください。
(ア)の提出期限:確認書発行日から3か月以内
(イ)世帯の中に、令和3年1月2日から令和3年12月10日までに転入の届出をした方がいる場合で、住民税非課税であることが確認できない世帯。
→転入前の市町村の課税状況を確認し、確認が取れた世帯から順次、申請書を発送しますが、届け出の内容によっては、本市での給付対象として確認できず、申請書を発送できない場合があります。ご自身が対象に当てはまると思われた場合は、申請書に記入し、必要な書類を添付して、郵送にて申請いただきますようお願いします。
申請については、希望される方に郵送しますので、稲敷市「住民税非課税世等に対する臨時特別給付金」窓口(ページ下部)までご連絡ください。また、稲敷市役所本庁舎1階の同給付金窓口でもお受け取りいただけるほか、以下から印刷してもご使用いただけます。これらに添付いただく資料もございますが、そちらは申請書裏面に記載がございますので、ご確認ください。
なお、審査の結果、対象要件に該当しない場合は不支給となりますので、予めご了承ください。
(イ)の提出期限:令和4年3月1日(火)から令和4年9月30日(金)まで
令和3年度住民税非課税世帯に対する給付金の受付は終了しました。
令和4年度住民税非課税世帯
(1)住民税非課税世帯
(ア)世帯のすべてが、令和3年1月1日以前から、稲敷市内の現住所にお住まいの場合又は、世帯の中に、令和3年1月2日から令和4年6月1日までに転入の届出をした方がいる場合でも、既に住民税非課税世帯であることが確認できた世帯。
→住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書を郵送しました(7月12日発送)。内容を十分に確認し、必要事項記入の上、同封されている返信用封筒にて返送ください。
(ア)の提出期限:確認書発行日から3か月以内
(イ)世帯の中に、令和3年1月2日から令和4年6月1日までに転入の届出をした方がいる場合で、住民税非課税であることが確認できない世帯。
→転入前の市町村の課税状況を確認し、確認が取れた世帯から順次、申請書を発送しますが、届け出の内容によっては、本市での給付対象として確認できず、申請書を発送できない場合があります。ご自身が対象に当てはまると思われた場合は、申請書に記入し、必要な書類を添付して、郵送にて申請いただきますようお願いします。
申請については、希望される方に郵送しますので、稲敷市「住民税非課税世等に対する臨時特別給付金」窓口(ページ下部)までご連絡ください。また、稲敷市役所本庁舎1階の同給付金窓口でもお受け取りいただけるほか、以下から印刷してもご使用いただけます。これらに添付いただく資料もございますが、そちらは申請書裏面に記載がございますので、ご確認ください。
なお、審査の結果、対象要件に該当しない場合は不支給となりますので、予めご了承ください。
(イ)の提出期限:令和4年9月30日(金)まで
(2)家計急変世帯
申請時点で住民登録がある市町村への申請が必要です。世帯全員のそれぞれの収入見込額(令和4年1月以降、申請月までの任意の1カ月の収入を12倍して算出)が、住民税非課税水準相当であると対象となります。判定基準は以下のとおりとなります。
非課税相当収入(所得)限度額
扶養している親族の状況 | 非課税相当(収入)限度額※給与収入ベース | 【参考】月額収入の目安限度額 | 非課税相当(所得)限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 | ~93万円 | ~77,500円 | ~38.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養している場合 | ~137.8万円 |
~114,833円 |
~82.8万円 |
配偶者・扶養親族(2名)を扶養している場合 | ~168.0万円 | ~140,000円 | ~110.8万円 |
配偶者・扶養親族(3名)を扶養している場合 | ~209.7万円 |
~174,750円 |
~138.8万円 |
配偶者・扶養親族(4名)を扶養してい場合 | ~249.7万円 |
~208,083円 |
~166.8万円 |
障害者、未成年、寡婦、ひとり親の場合※ | ~204.3万円 | ~170,250円 | ~135.0万円 |
※これを超える場合には、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用
なお、新型コロナウイルス感染症の影響によらない減収は対象外となりますのでご注意ください。
申請書については、希望される方に郵送いたしますので、稲敷市「住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金」窓口(ページ下部)までご連絡ください。また、稲敷市本庁舎1階の同給付金窓口でもお受け取りいただけるほか、以下から印刷してもご使用いただけます。これらに添付いただく資料もございますが、申請書裏面に記載がございますので、ご確認ください。
【申請書の提出先】
〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
稲敷市保健福祉部社会福祉課 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金担当 宛
申請受付期限/9月30日(金)
令和4年度住民税非課税世帯に対する給付金の申請書による受付は終了しました。
※確認書が届いている方は記載の返送期限までにご返送ください。
給付方法及び支給の時期
受理した確認書・申請書は、順次審査を行い、支給を決定いたします。振込は、書類受付後約2週間程度かかりますが、混雑状況により前後することがあります。
具体的な支給につきましては、支給が決定次第、各世帯宛に発送される「支給決定通知書」にてご確認をお願いいたします。
給付金詐欺にご注意ください
市町村や都道府県・国等から
「現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること」
「受給にあたり、手数料の振込を求めること」
「メールを送り、URLを開いて申請手続きを求めること」
は絶対にありません。その他、不審な電話や郵便物にはご注意ください。
お問い合わせ先
稲敷市住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター(申請方法等に関するお問い合わせ)
電話番号 029-892-2000
受付時間 午前9時~午後5時まで(土日祝を除く)
内閣府コールセンター
電話番号 (フリーダイヤル)0120-526-145
受付時間 午前9時~午後8時まで(土日祝を除く)