くらしの情報
新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」に移行されました
5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に移行されました。
新型コロナ感染対策の考え方が変わります
政府から感染対策を一律に求められることがなくなり、マスク着用の取り扱いと同様に、主体的な選択が尊重され、個人や事業所の判断に委ねられます。
外出等の制限について
5月8日以降、新型コロナ患者は法律に基づく外出自粛は求められませんが、発症後5日間は他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日(※1)として5日間は外出を控えること(※2)、5日目に症状が続いていた場合は、症状が軽快して24時間程度経過するまでは、外出を控え様子をみることが推奨されています。
(※1)発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日として5日間
(※2)この間やむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等の感染対策を徹底
周りの方への配慮
新型コロナにかかると10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があります。不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないように配慮をお願いします。
濃厚接触者について
「濃厚接触者」として特定することや行動制限は求められませんが、ご家庭内で陽性者がでた場合の出勤や登校については、各事業所や学校にご相談ください。
医療費の自己負担について
外来医療費は、高額な治療薬の費用(公費支援は9月まで継続)以外は自己負担ありの保険診療となります。入院医療費も、自己負担ありの保険診療となりますが、9月まで高額療養費の自己負担限度額から2万円まで減額となります。検査費用の公的支援は終了となります。
受診可能な医療機関
茨城県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/shinryokensa.html
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html