茨城県知事選挙(令和7年9月7日執行)
茨城県知事選挙
任期満了(令和7年9月25日)に伴う茨城県知事選挙が、令和7年8月21日(木)告示、9月7日(日)投開票で行われます。
候補者等の詳細内容は茨城県選挙管理委員会(新しいウインドウで開きます)で確認してください。
情報ページのURL
稲敷市の 投票速報は こちら ←ページ作成次第リンクが更新されます。
開票速報は こちら ←ページ作成次第リンクが更新されます。
稲敷市における投票・開票
投票日時 令和7年9月7日(日) 午前7時から午後7時まで
投票所 21投票所
開票日時 令和7年9月7日(日) 午後8時15分から
開票所 稲敷市江戸崎総合運動公園体育館(稲敷市荒沼3-1)
期日前投票
投票日時 令和7年8月22日(金)から9月6日(土)まで
午前8時30分から午後8時まで
期日前投票所:稲敷市役所、新利根公民館、桜川公民館、東支所
臨時期日前投票
- 移動期日前投票所
ワゴン車で市内を巡回します。
(1)投票日時 令和7年9月2日(火)
(2)投票所及び開設時間
投票所開設場所 所在地 開設時間 鳩崎本郷公民館 稲敷市鳩崎524番地 午前8時00分から
午前8時45分まで松飯店 稲敷市岡飯出1924番地2 午前9時45分から
午前10時30分 まで橋向(第一区)田園都市センター 稲敷市橋向1127番地 午前11時30分から
午後 0時15分まで江戸崎総合高校 稲敷市江戸崎甲476番地2 午後2時15分 から
午後3時00分 まで南部共同利用施設 稲敷市伊崎309番地 午後4時00分 から
午後4時45分 まで - ショッピングセンターパルナ臨時期日前投票所
(1)投票日時 令和7年 8月 30日(土) 午前10時00分から午後8時00分まで
(2)開設場所 1Fマクドナルド脇 催事コーナー
ショッピングセンターパンプ臨時期日前投票所
(1)投票日時 令和7年 8月 31日(日) 午前10時00分から午後8時00分まで
(2)開設場所 1F催事コーナー
不在者投票
仕事等で市外に滞在している方、指定された病院や老人ホーム等の施設に入居している方は不在者投票をすることができます。
市外に滞在している方で不在者投票を希望する場合は、このページ下部に添付されている「宣誓書兼請求書」を印刷し、稲敷市選挙管理委員会に投票用紙等の請求をしてください。(請求先: 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1 稲敷市選挙管理委員会)
指定された病院や老人ホーム等の施設に入居している方は、施設の管理者に不在者投票を希望する旨をお伝えください。
投票用紙の請求には、マイナンバーぴったりサービスを利用したオンライン請求も可能です。こちらのページからご確認ください。
稲敷市で投票できる方の要件
日本国籍を有する方で、次の要件にあてはまり、稲敷市の選挙人名簿に登録されている方が投票できます。
※茨城県外へ転出した方は投票できません。
登録要件
・平成19年9月8日までに生まれた方
・令和7年6月1日以前に稲敷市に住民票が作成され、または転入届出をし、引き続き3か月以上稲敷市に住所を有する方
※令和7年5月21日から6月1日の間に稲敷市に転入届出をした方は、令和7年9月1日に選挙人名簿に登録されるため、9月1日以降に期日前投票及び不在者投票ができるようになりますのでご注意ください。
最近住所を移した方
◎稲敷市に転入した方
茨城県内の他市町村から稲敷市に転入した方で、前住所地の選挙人名簿に登録されている方は、前住所地で投票することになります。
その際、引き続き茨城県内に住所を有する旨の証明書または確認の申請が必要になります。
稲敷市での投票を希望される場合は、滞在地(稲敷市)での不在者投票制度がご利用いただけます。前住所地の市町村に投票用紙等を請求してください。
※投票日当日は、滞在地(稲敷市)での不在者投票はできません。前住所地の市町村の投票所で投票してください。
◎稲敷市から転出した方
稲敷市から転出した方で、茨城県内の他市町村に転入届出をして新住所地の市町村の選挙人名簿に登録されていない方は、稲敷市で投票することになります。その際、引き続き茨城県内に住所を有する旨の証明書または確認の申請が必要になります。
転出先での投票を希望される場合は、滞在地での不在者投票制度がご利用いただけます。
※投票日当日は、転出先での不在者投票はできません。入場整理券に記載された稲敷市の指定の投票所で投票してください。
※投票する日までに茨城県外へ転出した方は投票できません。
これから稲敷市外へ転出する予定の方
稲敷市の選挙人名簿に登録されていて、これから茨城県内の他市町村へ転出する方の投票場所は稲敷市です。
※投票する日までに茨城県外へ転出した方は投票できません。
稲敷市内で転居した方
8月12日までに転居の届出をした方は転居後の投票区で、8月13日以降に転居の届出をした方は転居前の投票区での投票となります。
引き続き県内に住所を有する旨の証明書について
引き続き県内に住所を有する旨の証明は、令和7年8月22日から9月7日までの間、県内のいずれかの市町村で無料で交付を受けることができます。当日投票または期日前投票をご希望の方は、あらかじめ交付を受けておくと投票がスムーズに行えます。交付を受ける際は、本人確認書類の提示が必要です。
稲敷市での交付窓口及び取り扱い時間は次のとおりです。
月日 | 時間 | 窓口 |
---|---|---|
期日前投票期間中の平日 | 午前8時30分から午後5時15分 | 市民窓口課(本庁舎) |
期日前投票期間の日曜日(8月24日(日)、8月31日(日)) ※なお、日曜開庁と合わせての発行になるため、混雑状況によってはお時間をいただく場合がございます。 |
午前8時30分から正午 | 市民窓口課(本庁舎) |
期日前投票期間最終日( 9月6日(土)) |
午後8時30分から午後8時 | 市民窓口課(本庁舎) |
投票日当日( 9月7日(日) ) | 午前7時から午後7時 | 市民窓口課(本庁舎) |
引き続き県内に住所を有することの確認の申請
引き続き県内に住所を有することの確認の申請は、令和7年8月22日から9月6日までの間は期日前投票所の投票管理者に対して、投票日当日は各投票所の投票管理者に対してすることができます。
※あらかじめ「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」の交付を受けている方は「確認の申請」は不要です。
※確認にお時間をいただく(15分程度)場合がありますので、あらかじめご了承いただき、お時間に余裕を持ってお出かけください。
入場整理券は証明書ではありません。
稲敷市から転出した方で、稲敷市の投票所入場整理券が届いた方でも、引き続き県内に住所を有する旨の証明または確認が必要です。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳または戦傷病者手帳の交付を受けている方で、障害の程度などが法定要件(例:両下肢、体幹、移動機能の障害が1級または2級、介護保険の要介護状態区分が要介護5など)を満たしている方は、自宅で郵便等による不在者投票をすることができます。ただし、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要がありますので、お早めにお問い合わせください。
関連ファイルダウンロード
- 宣誓書兼請求書PDF形式/92.27KB
- 宣誓書兼請求書(記載例)PDF形式/117.34KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは選挙管理委員会です。
稲敷市役所 3階 (総務課内) 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-892-2062
メールでのお問い合わせはこちら- 2025年8月12日
- 印刷する