1. ホーム
  2. くらしの情報>
  3. 健康・医療・出産>
  4. 予防接種>
  5. 令和7年度 小児インフルエンザ任意予防接種費用の助成について

くらしの情報

令和7年度 小児インフルエンザ任意予防接種費用の助成について

稲敷市では小児インフルエンザの接種費用の一部を助成いたします。

対象者には、9月下旬に案内通知と予診票兼接種券を郵送いたします。

ワクチンの在庫状況や接種開始時期、接種費用は医療機関によって異なります。必ず電話等でご確認の上、接種してください。

対象者

接種日当日に稲敷市に住民登録がある生後6か月~中学3年生までの方(※経鼻ワクチンは2歳以上)

費用

助成額:2,000円 

回数

 助成回数:1回

※不活化ワクチンの13歳未満の標準的な接種回数は2回となりますが、2回目の接種に対しての公費負担(助成)はありません。

助成対象となる接種期間

令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)まで

契約医療機関について

医療機関によって接種できる年齢区分が異なります。

R7小児インフルエンザ医療機関一覧 [PDF形式/127.95KB]

接種方法

契約医療機関での接種

1.ご希望の契約医療機関に予約をしてください。

2.医療機関に予診票兼接種券・接種料金・母子手帳・本人確認ができるものをお持ちになり、接種してください。

 医療機関窓口で接種費用から助成額(2,000円)を差し引いた額をお支払いいただきます。

契約医療機関以外での接種

1.医療機関に接種の予約をしてください。

2.医療機関に接種料金・母子手帳・本人確認できるものをお持ちになり、接種してください。

 ※予診票は医療機関のものをお使いいただきます。

3.医療機関窓口で接種費用全額をお支払いください。

4.助成金額分の償還払いの申請をしてください。

◎申請場所

 稲敷市役所(健康増進課)、東支所 (土日祝日を除く、8時30分~17時15分)

 新利根公民館、桜川公民館(土日祝日、月を除く、9時~17時15分)

◎申請期限

 令和8年3月31日(期日を過ぎると手続きができませんのでご注意ください。)

◎申請時に必要なもの

(1)医療機関領収書(予防接種名・接種者氏名・接種日が記入されていること)

(2)振込口座のわかるもの(通帳・キャッシュカード等)

(3)母子手帳

(4)未使用の予診票兼接種券(市から送付されているもの)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

稲敷市役所 1階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る