一般質問一覧(平成24年第2回稲敷市議会定例会)
通告受付順に、平成24年6月7日(木)、 8日(金)に一般質問を行います。
| 
 質問 
順位 
 | 
 質問者 
 | 
 質問事項 
 | 
 質問要旨 
 | 
| 
 1  | 
 岡沢 亮一  | 
 稲敷市のPRについて  | 
 稲敷市の知名度が上がることにより、企業の進出、税収の増加など様々な可能性が秘められていると思うが市としてはどういった認識で取り組んでいるのか。  | 
| 
 2  | 
 松戸 千秋  | 
 交通事故から子どもたちを守る「通学路の安全対策」について  | 
 
 集団登校中の児童の列に車が、突っ込むという痛ましい交通事故が相次いでいます。子どもたちの尊い命を守るための通学路安全総点検調査・危険個所改善等、早急なる安全対策を強化すべきと強く訴えるものです。 当市のご見解をお伺い致します。  | 
| 
 3  | 
 堀口 正良   | 
 工事発注の様式について  | 
 今まで分離になった経緯は、市内の地元業者にできるだけ幅広く受注の機会を与える為のものであったが、その趣旨にそって考えると新利根統合小学校のような超大型案件については、むしろ市内に於いては建築はもちろん電気工事、設備工事等、元請として請負える規模の業者がおらず地元業者が参加できない懸念が生じることから一括包含で発注し、なるべく多くの市内業者に下請けとして携わってもらったほうが賢明と思うが。  | 
| 
 4  | 
 篠田 純一  | 
 稲敷市の教育環境の整備について  | 
 稲敷市の教育環境の整備では、連携型の一貫教育、つまり、小中の連携教育だけではなく小中一貫教育をも視野に入れているのか。 入れているのであれば、その展望と課題を。いないならば、その理由を。  | 
| 
 5  | 
 大湖金四郎  | 
 小型巡回バスの運行はいつになるのか  | 
 昨年、12月定例会において小型巡回バス運行の実現について、市長に質問をしましたが来年度の運行を目指して検討中であるとの答弁でありました。その後の進捗状況を伺いたい。  | 
| 
 太陽光発電にかかわる企業誘致について  | 
 近隣の美浦村、阿見町ではメガソーラー建設計画等が新聞で報道されております。原発事故以来、太陽光発電に対する期待が一段と高まってきている状況です。 これから発展する企業と考える時、企業誘致をチャンスととらえ活動に力を入れるべきと思いますが、市長の所見を伺いたい。  | 
||
| 
 歴史民俗資料館、図書館へのアクセスについて  | 
 歴史民俗資料館や併設する図書館に行きたくても交通手段がない、気軽に行けるよう今のバス路線(江戸崎~佐原間)を利用して迂回させることはできないかとの声がある。市長の所見を伺いたい。  | 
||
| 
 6  | 
 山口 清吉 議 員  | 
 庁舎建設について  | 
 
 ①今年度補正にこだわる理由はなんですか。  | 
| 
 学校給食の放射能汚染対策について  | 
 ①不検出となっているが、性能のよい測定器で測定する必要があるのではないか。  | 
||
| 
 買い物弱者の救済について  | 
 ①身近な場所に店をつくる。  | 
||
| 
 水道料金について  | 
 ①料金値下げの検討は、どうなっているのか。  | 
||
| 
 7  | 
 山本 彰治  | 
 子育て支援について  | 
 ①幼保一元化を目指して平成21年9月にオープンしたこども園ですが、その条例や規定においては、一元化にはほど遠いものになっているが、今後の策は。  | 
| 
 8 
  | 
 
 浅野 信行 
  | 
 防災教育について  | 
 東日本大震災を受け、学校や地域での防災教育の重要性が再確認されています。岩手県釜石市で学校の管理下にあった小中学校が全員津波から逃げ延びた事例が「釜石の軌跡」として全国から注目されました。釜石市では「防災教育支援モデル地域事業」に指定され防災教育を日頃から推進しており、こうした取り組みが功を奏しました。稲敷市としても「実践的防災教育総合支援事業」などを活用した防災教育の取組をしてはいかがでしょうか、教育長のご所見をお伺いします。  | 
| 
 災害時ホームページ代理掲載について  | 
 役所が甚大な被害を受けた際に、ホームページの更新用サーバも使用不能になる可能性もあり、そうした非常時に情報発信手段が断たれることを防ぐ手段として、災害時に遠隔地の自治体に代理掲載してもらう仕組みがあるそうです。災害情報の発信機能の充実・強化を図るため、代理掲載に取り組んではいかがでしょうか、市長の所見をお伺いします。  | 
||
| 
 9  | 
 根本 光治  | 
 少子高齢化について  | 
 ①急激に進む少子高齢化について、これまで市では、どのような政策をとってきたのか。  | 
| 
 10 
  | 
 山下 恭一 
  | 
 市内における危険な道路の報告や要望について  | 
 
 市内全域を見渡せば危険な道路の報告や要望はかなりの数があると思われます。昨今の痛ましい事故など、あってはならない事が起きています。その為にも行政として日頃きめ細かい対応が必要と考えます。  | 
| 
 地球温暖化対策及び節電対策について  | 
 ①「稲敷市地球温暖化対策実行計画」の全庁的な省エネ活動の成果は。(その後)  | 
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは議会事務局 議事担当です。
稲敷市役所 4階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-1573
メールでのお問い合わせはこちら- 2012年5月22日
 - 印刷する