1. ホーム
  2. くらしの情報>
  3. 健康・医療・出産>
  4. 感染症>
  5. はしか・風しん>
  6. 麻しん(はしか)・風しんに注意しましょう

くらしの情報

麻しん(はしか)・風しんに注意しましょう

麻しん(はしか)患者が発生しています

麻しん(はしか)の感染が茨城県内で発生しています。
詳しい状況などは茨城県ホームページをご覧ください。

麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)延長のお知らせ

令和6年度の定期接種対象者で、やむを得ず接種が出来なかった方を対象に接種期間を2年間延長しています。

【予防接種延長の対象者】

(1)令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方で第1期の予防接種を受けていない方

(2)平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの方で第2期の予防接種を受けていない方

(3)昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、風しん抗体検査を受け、麻しん風しんの予防接種対象になっているがまだ接種していない方

【延長期間】令和9年3月31日まで

麻しん(はしか)とは

  • 原因
    麻しんウイルス
  • 潜伏期間
    10~12日間
  • 症状
    感染すると、約10日後に38度程度の発熱や咳・鼻水といった風邪のような症状が2~3日続き、その後39度以上の高熱と共に発疹が出現する。
  • 治療
    特別な治療法はなく、対症療法
  • 感染経路
    空気感染・飛沫感染・接触感染で、感染力は非常に強いと言われている
  • 感染症法
    五類感染症、全数把握疾患(診断を行った医師は保健所に届け出ることになっている)

風しんとは

  • 原因
    風しんウイルス
  • 潜伏期間
    2~3週間
  • 症状
    発疹・発熱・後頸部リンパ節腫脹・眼球結膜の充血

妊婦が妊娠20週頃までに感染すると先天性風しん症候群(心臓病・白内障・難聴などの症状)を持った子どもが生まれる可能性が高くなる    

  • 治療
    特別な治療法はなく、対症療法
  • 感染経路
    空気感染、飛沫感染、接触感染で、感染力は強いと言われている
  • 感染症法
    五類感染症、全数把握疾患(診断を行った医師は保健所に届け出ることになっている)

麻しん(はしか)・風しんを予防するために

予防接種を受けましょう!

麻しん風しんワクチン(MRワクチン)を2回接種することで約95%が抗体(免疫)を持つことができると言われています。

予診票がお手元にない方はこちらから再発行申請が出来ます。

【MRワクチンの接種時期】

第1期:1歳を過ぎてから2歳の誕生日前日まで

第2期:小学校就学前の1年間 令和7年度の対象者:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの方

 市民の皆さんへ

  1. 麻しんは有効な治療方法がなく、予防する唯一の手段はワクチン接種です。
    麻しんの定期予防接種(第1期:1歳児、第2期:小学校就学前の1年間)をまだ受けていないお子さんは、かかりつけ医に相談し早めに予防接種を受けましょう。
    また麻しんを発症すると多数の者に感染を引き起こしてしまう可能性が高い、医療関係者・児童福祉施設等の職員・学校等の職員等で麻しんに未罹患で、かつ麻しんの予防接種を2回接種していない方は、予防接種を受けましょう。
  2. 症状から麻しんが疑われる場合、必ず事前に保健所に連絡のうえ保健所の指示に従って医療機関を受診してください。
    受診の際は、周囲の方へ感染させないよう公共交通機関等の利用を避けてください。
    また麻しんにかかった(検査で診断された)ことがない方が海外渡航する時には、渡航先の流行状況を確認するとともに麻しんの予防接種歴を確認し、2回接種していない場合や接種既往が不明の場合には、予防接種を受けることをおすすめします。

   茨城県感染症情報センターホームページ(外部サイト)

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

稲敷市役所 1階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る