一般質問一覧(平成20年第2回稲敷市議会定例会)
受付順に、平成20年6月12日(木)、13日(金)に一般質問を行います。
| 質問順位 | 質問者 | 質問事項 | 質問要旨 | 
| 1番 | 平山寧 議員 | 1.緊急地震速報(全国瞬時警報システム)の導入について | 1.システム導入の意義について、詳細な説明を求めます。 2.この優れたシステム導入をいっそう有効にするために、担当者は具体的にどのような計画を立てているか。 3.江戸崎地区は戸数約7,000戸とされるが、防災無線受信装置の未設置数が約4,000戸の由、担当者の今後の対応策、システムの恩恵を受けられない事態が発生したときの責任をどうとるか説明を求む。 | 
| 2.市長用公用車について | 市長用公用車購入について、予算書の何ページに表示されているか示して欲しい(年度、ページ数)、併せて購入価格・支払条件・購入先企業名・前公用車の走行距離及び購入年度購入価格を示して欲しい。 また、予算書には市長用公用車購入と明示すべきと思うが、示さない理由は何か。 20年度予算書作成責任者を示して欲しい。 | ||
| 2番 | 高野貴世志 議員 | 1.稲敷市のホームページ及び庁内ランの活用について | 1.合併してからの稲敷市のホームページを毎回見ていますが、トップページに文章が多く、絵の画像が少なくシンボル的な画像も無く、効果的にも配置していないように感じますが、市としては今後の対応策を考えているのか、お聞かせください。 2.稲敷市のホームページの一日のアクセス件数は何件あるのか。 3.庁内では、パソコンで各課の行事予定や、会議予定が相互にみられないと聞いていますが、改善策を考えているのか、お聞かせください。 | 
| 2.稲敷市の公共サインについて | 4町村が合併をして、稲敷市が誕生し4年を迎えましたが、幹線道路を中心に見ると、公共の案内図が少なく、住民や市外から来る人達に不便性があるのではないのか。または、稲敷市の独自の公共サインが無く、一体感に欠けているように感じますが、市としては今後、公共サイン計画があるのか、お聞かせください。 | ||
| 3番 | 根本保 議員 | 1.エコ(環境)行政について | 取り組みの現状と今後の課題 1.新庁舎建設に関わる、エコ対策について 2.マイバックの普及を図る為、レジ袋の有料化を推し進めてはどうか。 | 
| 2.食育を通しての情操教育について | 「人と人、人と自然」が響き合う農業体験、食育、食農を通して、情操教育に努めてはどうか。 | ||
| 4番 | 柳町政広 議員 | 1.公共施設の全面禁煙化について | 1.公共施設での禁煙の現況について 2.健康増進法25条について | 
| 2.市内小中学校の防火シャッターについて | 1.市内小中学校に防火シャッターは何基あるのか。 2.防火シャッターの点検整備は、どのように行っているのか。 3.近隣市町村の設置状況の調査確認等について、平成17年12月建築基準法の一部改正に基づき、お尋ねします。 | ||
| 3.市道の除草工について | 市道の除草工の現状について | ||
| 5番 | 大湖金四郎 議員 | 1.通学生の安全対策について | 最近ニュースなどで報道されている通学生のいたましい交通事故や、帰宅途中で襲われるような凶悪な犯罪など、子どもの安全が脅かされているが、更なる安全対策が必要である。 1.交通事故防止対策 ガードレールがあればよいところ、歩道が狭く歩きにくいところ、縁石が無いところなど、特に県道や国道など、もう一度点検する必要がある。 2.変質者が出やすいところ、草木が繁り見通しが悪いところ、夕方暗いところ、街灯があっても明かりがついていないところなど。 全通学生に対して聞き取り調査をすべきと思うが、学校や市の考えは。 | 
| 2.市街化調整区域について | 圏央道開通に伴う沿線開発については、都市計画マスタープランに基づいて計画をされていると思うが、企業誘致等についても受け皿を作っておかなければ一向に進まない。 開発の足かせとなっている市街化調整区域について、県に対し、どうのように申し入れをしているのか現在の状況を聞きたい。 | ||
| 6番 | 山本祐子 議員 | 1.高齢者のちょっとした困りごとに対応する支援サービスについて | 超高齢社会を迎える中で、高齢者向けのサービス充実は大きな課題となっています。 そうした中で、介護保険サービスなどのような大掛かりなサポートではなく、一人暮らしの高齢者のちょっとした困りごと、ニーズに対応する支援サービスを導入する考えはないか。 | 
| 2.介護保険による住宅改修費と、福祉用具購入費の支払に対する「受領委任払い制度」について | 現在、利用者が費用の全額を一度立替えて事業者に支払う「償還払い制度」を改め、利用者は事業者に1割り払うだけで済む「受領委任払い制度」を導入する考えはないか。 | ||
| 7番 | 浅野信行 議員 | 携帯電話リサイクル推進について | 1.携帯電話を「捨ててはいけない物」として、ゴミ分別案内に記載できないか。 2.広報などで、レアメタルリサイクルの推進を促すことはできないか。 | 
問い合わせ先
- 2009年9月29日
- 印刷する