税に関する証明書
≪共通事項≫
1.本人確認書類の提示
各種証明書の交付申請をする方は、本人確認書類をご提示ください。
本人確認書類になるものは、運転免許証等、公的機関が発行する顔写真つきの身分証明書であれば1点、保険証等の顔写真がない身分証明書の場合は2点必要となります。
2.委任状の書き方
本人が自署している委任状が必要となります(自署以外の方法で氏名を記した場合は不可)。
≪市県民税に関する証明書≫
1.申請できる方
(1)本人
※1月1日以降に稲敷市から転出し、その後、再度転居した方が申請する場合には、転出住所から現住所までつながりのわかる書類(住民票、戸籍の附票など)をご提示ください。
(2)本人と同一世帯の親族
(3)本人から証明書の申請及び受領を委任された方
※原則、委任状(委任者本人が自署したもの)原本をご提出ください。なお、原本還付を希望する場合には、委任事項に「委任状原本の還付を請求する権限」等を記載の上、委任状原本と併せて、原本と相違ない旨を記載した委任状の写しをご提出ください。
2.証明書の種類及び金額等
種類 | 金額 |
課税(所得)証明書 | 1枚 200円 |
非課税証明書 | 1枚 200円 |
※上記「証明書」は、マイナンバーカードを利用したコンビニエンスストア等での取得も可能です。詳細は、こちら
≪固定資産税に関する証明書≫
1.申請できる方
(1)所有者本人(納税義務者)
※所有者本人とは、原則、賦課期日(毎年1月1日)の所有者
※賦課期日(毎年1月1日)以降、所有権移転登記または未登記家屋名義変更届の提出により名義変更が行われている場合、その新名義人も含みます。ただし、その場合には、名義変更の内容が分かる登記簿等をご提示ください。
※所有者本人であっても免税点(※)を理由に納税通知書が送付されない方で、登記簿の住所変更登記を行っていない方、または税務課に住所変更をしたことを連絡していない方などは、登記簿上の住所から現住所までつながりのわかる書類(住民票、戸籍の附票など)をご提示ください。
(※)免税点とは、稲敷市の区域内に同一人が所有するすべての土地の課税標準額の合計額が30万円に満たない場合、すべての家屋の課税標準額の合計額が20万円に満たない場合、すべての償却資産の課税標準額の合計額が150万円に満たない場合には、固定資産税が課税されない制度です。
(2)納税義務者(相続人代表者等)
(3)納税義務者から証明書の申請及び受領を委任された方
※原則、委任状(委任者本人が自署したもの)原本をご提出ください。なお、原本還付を希望する場合には、委任事項に「委任状原本の還付を請求する権限」等を記載の上、委任状原本と併せて、原本と相違ない旨を記載した委任状の写しをご提出ください。
(4)所有者、または、納税義務者(納税管理人除く)が死亡している場合には、その法定相続人
⓵納税義務者が死亡したことの分かる書類
※納税義務者が死亡したことの分かる書類(住民票除票、戸籍謄本等)をご提示ください。また、本籍と住所が違う場合には、本籍が記載された住民票除票(戸籍の附票)が必要になります。
⓶申請者(委任者)が法定相続人であることが確認できる書類
※法定相続人であることが確認できる書類(戸籍謄本等)をご提示ください。また、本籍と住所が違う場合には、本籍が記載された住民票(戸籍の附票)が必要になります。
(5)その他、法律の特別の定めに基づき申請する方等
※詳しくは、税務課までお問合せください。
2.証明書の種類及び金額等
種類 | 金額 | 証明書1枚当たりの表示物件数等 |
評価証明書 | 1枚 200円 | 同一所有者は5物件 |
公課証明書 | 1枚 200円 | 同一所有者は5物件 |
登載証明書 | 1枚 200円 | 1物件、委任状不要 |
資産証明書 | 1枚 200円 | 同一所有者は地目等ごとに10物件 |
固定資産課税台帳記載事項証明書 | 1枚 200円 | 同一所有者は5物件 |
住宅用家屋証明書 | 1枚1,300円 | 申請書のとおり |
現況(滅失)証明書 | 1枚 200円 | 申請書のとおり |
名寄帳 閲覧・交付場所:税務課 |
同一所有者ごとに閲覧200円+写しの交付1枚あたり10円 | 同一所有者は8物件(地目等ごとの小計含む) |
地番現況図 交付場所:税務課・東支所は個人のみ |
1枚 10円 | 位置的なものを示すものであり権利関係には使用できません |
≪軽自動車税納税証明書(車検用)≫
1.申請できる方
(1)納税義務者本人
(2)納税義務者本人と同一世帯の親族
(3)納税義務者本人から証明書の申請及び受領を委任された方
※原則、委任状(委任者本人が自署したもの)原本をご提出、または、車検証原本をご提示ください。なお、委任状原本の還付を希望する場合には、委任事項に「委任状原本の還付を請求する権限」等を記載の上、委任状原本と併せて、原本と相違ない旨を記載した委任状の写しをご提出ください。
2.証明書の種類及び金額等
種類 | 金額 |
車検用納税証明書 | 無料 |
≪納税証明書関係≫
1.申請できる方
(1)納税義務者本人
(2)納税義務者本人から証明書の申請及び受領を委任された方
※原則、委任状(本人が自署したもの)原本をご提出ください。なお、原本還付を希望する場合には、委任事項に「委任状原本の還付を請求する権限」等を記載の上、委任状原本と併せて、原本と相違ない旨を記載した委任状の写しをご提出ください。
(3)納税義務者(納税管理人除く)が既に死亡されている場合には法定相続人
⓵納税義務者が死亡したことの分かる書類
※納税義務者が死亡したことの分かる書類(住民票除票、戸籍謄本等)をご提示ください。また、本籍と住所が違う場合には、本籍が記載された住民票除票(戸籍の附票)が必要になります。
⓶申請者(委任者)が法定相続人であることが確認できる書類
※法定相続人であることが確認できる書類(戸籍謄本等)をご提示ください。また、本籍と住所が違う場合には、本籍が記載された住民票(戸籍の附票)が必要になります。
2.証明書の種類及び金額等
種類 | 金額 | 証明書1枚当たりの表示件数等 |
納税証明書 | 1枚 200円 | 5件 |
未納のないことの証明書 | 1枚 200円 | 未納がない場合のみ発行可能 |
≪証明書を申請できる窓口≫
市役所税務課、東支所
※平日 午前8時30分~午後5時15分(土・日祝日、12/29~1/3を除く)
新利根公民館、桜川公民館
※火曜日から金曜日 午前9時~午後5時15分(祝日、12/29~1/3を除く)
※ただし、公民館は休館日がありますので、来庁される際は事前にご確認ください。
○税務課以外で申請する場合には、交付できない証明書があります。
詳しくは、税務諸証明書等交付申請書 [PDF形式/57.36KB]をご確認いただくか、税務課までお問合せください。
○日曜日は、日曜開庁をご確認ください。
≪郵便での請求≫
1.必要書類
(1)税務諸証明書等交付申請書
税務諸証明書等交付申請書 [PDF形式/57.36KB]に必要事項をご記入ください。
(2)返信用封筒
申請者の宛名を書いて、切手を貼ってください。
(3)証明手数料分の定額小為替
郵便局でお求めください。なお、証明手数料が不明な場合には、上記「各種証明書の金額等」を参考にしていただき、それでもわからない場合には多めの金額の定額小為替を同封ください。また、定額小為替の「指定受取人おなまえ欄」、「おところ、おなまえ欄」、「委任欄」は未記入のまま同封ください。
※市・県民税は、こちら
※固定資産税は、こちら
※軽自動車税は、こちら
※納税証明書は、こちら
※定額小為替の詳細は、こちら
(4)申請者の身分証明書の写し
上記「共通事項」をご参照ください。
(5)その他、必要書類等(委任状、戸籍謄本など)
上記「各種証明書の申請できる方」をご確認いただき、必要な書類を同封ください。
※市・県民税は、こちら
※固定資産税は、こちら
※軽自動車税は、こちら
※納税証明書は、こちら
2.あて先
〒300-0595
茨城県稲敷市犬塚1570番地1
稲敷市役所税務課 宛
関連ファイルダウンロード
- 税務諸証明書等交付申請書PDF形式/57.36KB
- 委任状PDF形式/65.79KB
- 委任状(記入例)PDF形式/273.12KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2024年12月16日
- 印刷する