入居申込みについて
【入居までの流れ】
入居申込 → 書類審査 → 入居予定者 → 誓約書の提出・敷金の納入 → 入居決定 → 入居
【入居要件】
◎次のすべてに該当していること
- 稲敷市内に住所または勤務先があること
- 現に同居し、または同居しようとする親族があること
※単身者であっても、配偶者がいない方については、次のいずれかの要件に該当する場合には申込みをすることができます。ただし、単身で入居できる住宅は下馬渡・市営幸田住宅の2ヶ所に限られます。
- 満60歳以上の者
- 身体障害者(1級から4級)
- 精神障害者(1級から3級)
- 知的障害者(精神障害者相当程度)
- 生活保護受給者
- DV被害者
- 戦傷病者(特別項症~第6項症・第1款症)
- 原子爆弾被爆者
- 海外からの引揚者(5年以内)
- ハンセン病療養所入所者等
- 政令で定める基準以下の収入であること
- 現に住宅に困窮していること(持家のある方・建替中の方・公営住宅に既にお住まいの方は申込できません)
- 市町村税の滞納がないこと
- 本人・親族が暴力団員でないこと
《参考》収入基準年収換算表(給与所得者が1人の場合、単位:円)
収入区分 | 種別 | |
---|---|---|
一般世帯 収入月額158,000円以下 | 裁量世帯 収入月額214,000円以下 | |
申込者以外の同居者数 | 世帯の年間総所得金額 | 世帯の年間総所得金額 |
0人 | 1,896,000円 | 2,568,000円 |
(2,967,999円) | (3,887,999円) | |
1人 | 2,276,000円 | 2,948,000円 |
(3,511,999円) | (4,363,999円) | |
2人 | 2,656,000円 | 3,328,000円 |
(3,995,999円) | (4,835,999円) | |
3人 | 3,036,000円 | 3,708,000円 |
(4,471,999円) | (5,311,999円) |
( )内の金額は給与所得者の総収入金額です。 詳しくは、お問い合わせください。
※裁量世帯とは、小学校就学前の子供・障害者がいる世帯が該当する。
※収入月額とは、入居申込資格の基準
政令の規定に基づき、年間総収入から、給与所得控除、配偶者控除、扶養親族控除等をおこない月収換算し算定する。
◎収入月額の計算方法
〔世帯の年間所得合計額 -(同居及び別居扶養人数×38万円) - 特別控除額〕÷ 12ヶ月
《年間所得額の説明》
- 給与所得の場合 源泉徴収票の給与控除後の金額、所得等証明書の所得金額
- 事業所得の場合 確定申告書の所得金額、所得等証明書の所得金額
- 公的年金の場合 所得等証明書の雑所得金額
《特別控除額の説明》
- 老人控除対象配偶者 控除対象で70歳以上 1人につき10万円
- 老人扶養親族控除 扶養親族で70歳以上 1人につき10万円
- 特定扶養親族控除 扶養親族で年齢が16歳以上23歳未満 1人につき25万円
- 寡婦控除 最高27万円
- ひとり親控除 最高35万円
- 障害者控除 特別障害者控除40万円・障害者控除27万円
【入居資格審査に必要な書類】
申込者全員に提出していただく書類
◎申し込み時は、印鑑を忘れずにお持ちください。
- 市営住宅入居申込書 必要事項を記入したもの(下記の関連ファイルをご覧ください)
- 住民票謄本 世帯全員が記載されているもの
- 所得等の分かる証明書 所得のある方全員分、所得のない方は非課税証明書
- 納税状況が分かる証明書 16歳以上の方全員分(扶養親族で18歳以下の就学者を除く)
- 保険証のコピー 家族全員分
- その他 婚約中や単身申込、離婚調停中など申込世帯の状況により必要な書類があります。
【入居者のしおり】
下記の関連ファイルをご覧ください。
関連ファイルダウンロード
- 入居のしおり(市営住宅)PDF形式/554.55KB
- 入居のしおり(下馬渡住宅)PDF形式/247.54KB
- 市営住宅入居申込書(様式1号)WORD形式/49.5KB
- 下馬渡住宅入居申込書(様式1号)WORD形式/48.5KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2022年3月1日
- 印刷する