一般質問一覧(平成22年第1回稲敷市議会定例会)
受付順に、平成22年3月4日(木)、5日(金)に一般質問を行います。
| 
 質問 
順位 
 | 
 質問者 
 | 
 質問事項 
 | 
 質問要旨 
 | 
| 
 1 
 | 
 根本  保 
議員  | 
 1.入札業務においては透明性を確保して、地場産業の育成に努めるべきではないか 
 | 
 (1)市内各地区ごとの企業、ランク別の割合(A~D)は、どのようになっているか。 
(2)入札参加資格の必須条件とは、どのようになっているか。 
(3)入札審査に関わる情報の開示は、どのようになっており、どこまで可能なのか。 
(4)それぞれの地域の工事は、可能な限り地域と共にある企業に任せてはどうか。 
 | 
| 
 2.男女平等参画社会をめざし、女性管理職の積極的な登用を推し進める考えはあるか 
 | 
 (1)現業職(係長以下)の男女構成比について 
(2)管理職における理想的な男女構成比について 
(3)女性管理職の数が極端に少ない現状は、どこに起因しているのか。 
 | 
||
| 
 2 
 | 
 木内 義延 
議員  | 
 1.稲敷市の財政について 
 | 
 (1)財政の現況について 
(2)財政の将来予測について 
 | 
| 
 2.市内各施設の解体工事について 
 | 
委託の状況とその見直しについて | ||
| 
 3 
 | 
 平山  寧 
議員 
 | 
 1.議員処遇について 
 | 
 (1)現在、日本は経済情勢の悪化と雇用不安、失業者の増加で、官民ともに苦しい状況にあります。 それらを踏まえ、議員報酬を引き下げるべきと私は判断します。 6月手例会に、議員報酬改定の条例案を出してほしいと考えますが、市長にはどのような感想をお持ちか、お尋ねします。 
(2) (1)で述べた事情から、議員に対する費用弁償も廃止すべきと私は判断しますが、市長はどのような感想をお持ちかお尋ねいたします。 
 | 
| 2.道路拡張について | 江戸崎体育館に通じる道路幅が狭く、バスや車の出入りで危険性が高いと私は認識しています。 担当課の認識はいかがか、また道路拡張の計画はあるか、お尋ねいたします。 | ||
| 
 4 
 | 
 高野 貴世志 
議員 
 | 
 1.経費削減のためのITコーディネーター導入について 
 | 
 (1)稲敷市の庁舎内の情報通信機器及び、ソフト関連は、年間でどれくらいの経費がかかっているのか。 
(2)契約方法はどのような方式で行っているのか。 
(3)経費削減の努力はしているのか、または経費削減のためにITコーディネーター導入を検討したことがあるのか。 
 | 
| 2.稲敷市職員の他市への派遣、または人事交流について | 
 (1)今現在、何名の稲敷市職員を、県及び県の出先機関等に派遣をしているのか。 
(2)近隣の市に派遣、または人事交流などの計画はあるのか。 
 | 
||
| 
 5 
 | 
 大湖 金四郎 
議員 
 | 
  農家の戸別所得補償制度について 
 | 
  政府の進める農家への戸別所得補償制度が、モデル対策として4月からスタート。 
 平成23年度からは本格実施となっていますが、内容も複雑であり、分かりにくい。 
 市としての説明・対応等を伺いたい。 
 | 
| 
 6 
 | 
 井戸賀 吉男 
議員 
 | 
  若者の大都市への流出が進み、地域を支える人口はますます弱体化しています。  | 
 (1)農商業を支える人口は高齢化が進み、今後の生活経済はますます冷え込んでいます。 その対策と対応について。 
(2)少子、高齢化が進行している現況をどうとらえているか。 
(3)地域を支えるのは人であり、その人を増やす課題はどこの市町村でも悩んでいる。本市としてはどのようは対策と対応をしようと考えているか。 
 | 
| 
 7 
 | 
 伊藤  均 
議員 
 | 
  幼保一元化について 
 | 
 (1)認定こども園えどさき開園後、半年間の経緯とその中での課題とその対応。 
(2)来年度からの本格運用の内容と、取り組み方針について 
 | 
| 
 8 
 | 
 根本 光治 
議員 
 | 
  市職員の昇任制度および、職員の意識改革について 
 | 
 (1)昨年度まで実施されていた「昇任試験」が、今年度においては「昇任候補者推薦」というものに変わったが、どういう内容なものなのか、また2つの違いについて伺いたい。 
(2)市の例規集には「昇任試験に関する規程」が記載されているが、今年度実施された「昇任候補者推薦」はこれに該当しない。 規程との整合性をどう考えているのか。 
(3)当初1月上旬に「昇任試験」として全職員に対して連絡・周知したにもかかわらず、8日後には「昇任候補者推薦」に変更された理由を伺いたい。 
 | 
| 
 9 
 | 
 黒田  正 
議員 
 | 
 1.今後の施政方針について 
 | 
 (1)現在の財政状況をどう認識しているのか。  | 
| 2.副市長の職務について | 
  どのような決意のもとに、市政に携わっていくのか所信を伺いたい。 
 | 
||
| 
 10 
 | 
 浅野 信行 
議員 
 | 
1.認知症サポーター100万人キャラバンについて | 
 (1)稲敷市の認知症の現況は。 
(2)今後の認知症高齢者の出現率を考えると、「認知症サポーター100万人キャラバン」に対する積極的な取り組みが急務ではないか、ご所見を伺いたい。 
 | 
| 2.介護支援ボランティア制度について | 
  稲城市の制度が有名であり、全国的な広がりを見せている。 
高齢者が地域で活躍できる環境づくり、元気な高齢者が支え手になる取り組みが必要と考えるが、ご所見を伺いたい。  | 
||
| 
 11 
 | 
 山本 祐子 
議員 
 | 
1.平和市長会議への加盟について | 
  「非核平和茨城県宣言」(H21年12月9日)が県議会で決議されました。 県内の加盟は17市村です。 当市としても早急に加盟するべきです。 市長の見解をお聞かせください。 
 | 
| 2.救急安心情報カードについて | 
  急病や事故に備える情報カードは、血液型や緊急連絡先、既往・現病歴などを事前に記入してもらい、駆け付けた救急隊員が的確に情報を掌握し、速やかに医療機関に搬送し、適切な処置ができるようにするものです。 市長の見解をお聞かせください。 
 | 
||
| 
 12 
 | 
 山下 恭一 
議員 
 | 
1.高齢者の生きがいづくりについて | 
 (1)高齢者が毎日元気に目標を持って活躍できるために、行政が今行っている対応は。 
(2)健康で自立した高齢者に、農作物作りで体を動かして元気になっていただき、農業を活かした地域振興を図る考えはないか。 
 | 
| 2.雇用支援について | 
  現在の大変厳しい雇用情勢の中、高校、短大、大学卒業者に、市として雇用確保対策を講ずる考えはないか。 
 | 
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは議会事務局 議事担当です。
稲敷市役所 4階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-1573
メールでのお問い合わせはこちら- 2010年2月19日
 - 印刷する