一般質問一覧(平成23年第1回稲敷市議会定例会)
通告受付順に、平成23年3月3日(木)、4日(金)に一般質問を行います。
質問
順位 |
質問者 |
質問事項 |
質問要旨 |
1 |
根本 保 |
1.市長公用車をめぐる「民活」利用について | 現在、庁舎内においては多くの事務部門で外部への業務委託が行われています。 財政体質の強化を図る意味からも、市長自らが身の回りの 「民活」 いわゆる公用車のリース化等を推し進めるべきだと思うが、市長のお考えを伺いたい。 |
2.入札制度の現状と今後の取り組みについて |
先頃、国交省から地域産業育成のためと、指名競争入札制度の導入見直し等の方針が示されました。
①当市においても、地元産業を元気づけるためにも、指名入札導入、大型工事における部分入札の積極的導入を図ってはどうか。
②採算割れした入札の現状と、今後の取り組みについて、またその防止策について。 | ||
2 |
松戸 千秋 |
1.放課後児童クラブの拡充について |
近年、全国的に治安情勢が悪化し、特に県内では凶悪な子どもを巻き込む犯罪が多発しております。 したがいまして、今まで以上に子ども達を守るための安全の強化を推進していくことが必至であります。 また、就労する家族が増え、両親が共に働く家庭では、放課後の子どもの安全を強化すべきと考えます。
さて、当市におきましては、原則小学校 1年生から 3年生の児童が入所対象となっております。 しかしながら、入所対象をさらに拡充してほしいとの声が保護者の皆様から多く寄せられております。 そこで、以下の 3点についてお伺いいたします。
①現在の放課後児童クラブの運営状況をお聞きします。
②入所対象を全学校で6年生まで拡充すべきと考えますが、いかがでしょうか。
③開所時間の延長についての考えはあるのか。 |
2.中学体育の武道必修化に向けての進捗状況について | 平成24年度から必修となる武道について、指導教員の育成、授業の進め方など、市の方針をお伺いいたします。 | ||
3 |
山本 彰治 |
保育所の環境整備について | 平成23年度の保育所の子育て環境において、人材確保などの環境整備について伺いたい。 |
4 |
浅野 信行 |
1.新利根給食センターについて | 旧施設を有効利用できないか。 |
2.子育て支援について | 児童クラブや保育所の現況、待機児童対策について、市としての取り組みは。 市長の見解をお伺いします。 | ||
5 |
山口 清吉 |
1.新庁舎建設について | ①市長になる前は建設反対 ・ 凍結と言っていたが、市長になるとたった 4ヶ月で建設に舵を切った理由は。 ②稲敷市の北の端に新庁舎を建設することになった理由は。 |
2.国民健康保険税の引き下げについて | ①H22年度の国民健康保険税の滞納世帯状況は。 ②年収200万円の収入の人の国保税額はいくらか。 (41歳 ・ 7万円の固定資産税) ③失業 ・ 病気で年収が著しく減少した場合、どのような手だてを講じているか。 ④一般会計からの法定外繰入金を増やして、国保税の引き下げを。 | ||
3.市内公共交通体系の整備を | 市民の交通弱者の足は、市が保障するという立場に立って、 面 (コミュニティバス ・ 循環バス) 線 (路線バス ・ 桜東バスなど) 点 (デマンドタクシー ・ タクシー助成事業) 体系をつくる必要があるのではないでしょうか。 | ||
6 |
大湖 金四郎
議 員 |
1.小型バスの運行について |
昨年6月の定例会で、小型バス等の運行について質問をしましたが、現在までの経緯を伺いたい。
①路線の構想は。
②運行開始はいつ頃を目指しているのか。 |
2.養豚場のし尿処理について | 昨年1月後半、市民からの苦情により問題発覚。 未だに解決されていない。 今も垂れ流しが続いている状況です。 今日までの対応と、今後の対策を伺いたい。 | ||
7 |
根本 光治 |
新庁舎建設について |
これまで議会との協議を何度か行ってきたが、未だに不十分である中で、新聞報道等で一方的に新庁舎建設案が公に示され、新年度当初予算で旧江戸崎西高等学校校舎の解体工事費が計上される予定である。
以下の件について市長の見解を伺う。
①新庁舎建設でのこれまでの協議の進め方について、どうとらえているのか。
②コンパクトな新庁舎建設方針は理解できるが、長期的視野で考えた場合、約40年経過した西校校舎を利用するよりも、西校校舎分を含めた規模での新庁舎建設の方が、総費用が低く抑えられると考えられるが、市長はどう判断するのか。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは議会事務局 議事担当です。
稲敷市役所 4階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-1573
メールでのお問い合わせはこちら- 2011年1月31日
- 印刷する