地籍調査
○地籍調査とは?
- 人に戸籍があるように、土地には地籍があります。地籍調査とは、国土調査法に基づいて行われる土地調査の一つです。
- 地籍調査が完了しますと、所有者、地番、地目、面積等を記載した「地籍簿」と、一筆ごとに区画、地番、図郭の座標値、基準点および図根点の位置を記載した「地籍図」が作成されます。
- 地籍簿と地籍図は、20日間の閲覧と都道府県の認証を経て、登記所(法務局、地方法務局及びその支局・出張所)に送付されます。登記所では、地籍簿に基づき登記記録の内容を改め、地籍図を不動産登記法第14条第1項に規定する地図として備え付けます。
○稲敷市の地籍調査
稲敷市の地籍調査につきましては…
- 旧江戸崎町:昭和42年~昭和60年度に調査。昭和61年までに登記完了(図解法)
- 旧新利根町:昭和55年~昭和61年度に調査。平成元年までに登記完了(図解法)
- 旧桜川村 :平成3年~調査中(数値法)
- 旧東町 :昭和58年~調査中(数値法)
関連ファイルダウンロード
- 稲敷市の地籍調査一覧PDF形式/305.92KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2021年2月2日
- 印刷する