インターネット公有財産売却(官公庁オークション)
1.インターネット公有財産売却について
インターネット公有財産売却とは、地方公共団体の一般競争入札手続き(入札参加の申し込み、入札、開札など)の一部を担うインターネット上のシステムを利用し、不要となった備品などを売り払う手法です。
稲敷市が行うインターネット公有財産売却は、紀尾井町戦略研究所株式会社が提供する「KSI官公庁オークション(https://kankocho.jp/)」システムを利用して、「入札形式」で行います。※せり形式ではありません。
利用方法については、「稲敷市インターネット公有財産売却ガイドライン」をよくお読みになり、ご理解いただいたうえでご参加ください。
2.インターネット公有財産売却の入札に参加するには
インターネット公有財産売却の参加方法については、KSI官公庁オークションのホームページをご参照ください。
KSI官公庁オークションご利用の流れ(https://help.kankocho.jp/knowledge/help004)
3.入札から落札までの手続き
(1)KSI官公庁オークションの会員登録
・KSI官公庁オークションのログインIDをお持ちの方は、ログイン後に物件情報、ガイドラインの確認にお進みください。
※ログインIDがない人は、入札参加仮申し込み前にKSI官公庁オークションの「新規会員登録の方法」ページから登録が必要です。
※ログインIDは、入札に参加する人(物件の売買契約をする人)ご自身の名義で会員登録を行う必要があります。
(2)物件情報・ガイドラインの確認
・官公庁オークションの公有財産売却物件の詳細画面で、物件の内容を確認してください。
・申し込みの前に、ガイドラインおよび誓約書の内容に同意していただく必要があります。
(3)入札仮申し込み(入札参加登録・入札保証金の納付)
・官公庁オークションの物件詳細画面から、物件ごとに仮申し込みをしてください。
・仮申し込みにあたって、入札保証金の納付が必要となります。入札保証金は予定価格の10%をクレジットカードまたは銀行振込で納付してください。※手続き簡略化のため、クレジットカード納付を推奨しています。
・入札保証金は、落札した場合にのみクレジットカードから引き落とされます。落札されなかった場合は引き落としされません。
・銀行振込の場合は、仮申し込み後に稲敷市が指定する口座へ入札保証金を納入してください。落札されなかった場合は参加者から別途提示していただく口座へ返還いたします。
※入札参加(仮申し込み)・入札保証金の納付手続きのみでは入札に参加できません。
以下の(4)入札本申し込みを必ず行ってください。
(4)入札本申し込み(申込書および必要書類の送付)
・「公有財産売却一般競争入札参加申込書兼入札保証金返還請求書」(以下「参加申込書」という)をダウンロードし、必要事項を記入してください。
・「参加申込書」に以下の必要書類を添付して稲敷市行政経営部管財課 公有財産売却担当まで持参または郵送してください。
・複数物件に申し込みされる場合、物件ごとに「参加申込書」の提出が必要です。ただし、必要書類は各1通のみで構いません。
・「参加申込書」および必要書類に不備がないことを確認したのち、稲敷市が本申し込みへ切り替えを行います。
【必要書類】
(不動産の場合)
・住民票(法人の場合は商業登記簿謄本)及び印鑑登録証明書
(動産・自動車の場合)
・住民票の写し(法人の場合は商業登記簿謄本の写し)、印鑑登録証明書(印鑑証明書)の写し、運転免許証のコピー、住民基本台帳カードのコピー、パスポートのコピーのうち、いずれか1通
※提出された書類は返却されません。あらかじめご了承ください。
※参加申し込みにかかる一切の費用は参加申込者の負担となります。
※虚偽の記載または書類であったことが判明した場合は、入札がなかったものとして取り扱うことがあります。
4.入札
本申し込み登録が完了すると入札に参加できます。
入札期間内(約1週間)に、官公庁オークションから入札を行ってください。
入札(金額入力)ができるのは期間中に1度のみです。取り消しや変更はできませんので、ご注意ください。
インターネット公有財産売却は「入札方式」となります。(せり売り方式ではありません)
5.開札・落札者の決定
開札日時に稲敷市が開札を行い、落札者を決定します。
開札後に官公庁オークションにて落札者の会員識別番号と落札金額を公開します。
落札者には契約手続きなどについて、稲敷市からメールで連絡します。もし、落札後3日経ってもメールが届かない場合は
稲敷市管財課 公有財産売却担当までご連絡ください。
6.落札後の手続き
落札者は稲敷市からのメールを受領したのち、速やかに手続きをお願いします。
(1)売買契約の締結
稲敷市から売買契約書のひな形をお送りしますので、内容をご確認いただき、記名・押印の上、稲敷市行政経営部管財課 公有財産売却担当まで持参または郵送してください。なお、郵送の場合は落札者負担となります。
入札保証金は全額契約保証金に充当し、売買契約の条項により契約保証金は売買代金に充当します。
※落札者が入札した金額が売買契約額(消費税相当額含む)となります。
(2)売払代金の残額の納付
稲敷市が指定する口座へ、期限までに入金をお願いします。
売払代金の残額は、売買契約額(入札額)から契約保証金を引いた金額となります。
また、物件が不動産の場合は「登録免許税」および「登記印紙代」の納入が必要となります。
なお、期限までに売払い代金の残額の納付を確認できない場合は、落札は無効となり契約保証金は没収されますので、ご注意ください。
(3)物件引き渡し
売払代金の納付を確認したのち、物件保管場所にて代金納付時の現状有姿で引き渡しを行います。
直接引き渡しの際は、次のものを持参・提示してください。
・身分証明書(運転免許証、健康保険証、住民票など本人確認及び住所地を証する書面)
・稲敷市より落札を通知する電子メールを印刷したもの
※電子メールの受信画面を提示することでも可
なお、売買契約、代金の納付、物件輸送及び権利移転手続きなどに伴い発生する手数料その他の費用はすべて落札者の負担となります。
関連ファイルダウンロード
- 公有財産売却一般競争入札参加申込書兼入札保証金返還請求書(不動産)PDF形式/121.56KB
- 公有財産売却一般競争入札参加申込書兼入札保証金返還請求書(動産・自動車)PDF形式/124.81KB
- 稲敷市インターネット公有財産売却ガイドラインPDF形式/290.12KB
- 委任状(不動産)PDF形式/75.95KB
- 委任状(動産)PDF形式/73.13KB
- 所有権移転登記請求書(不動産)PDF形式/81.97KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは管財課 管財担当です。
稲敷市役所 3階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-1757
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年3月11日
- 印刷する