1. ホーム
  2. くらしの情報>
  3. 健康・医療・出産>
  4. 感染症>
  5. マダニに気をつけましょう

くらしの情報

マダニに気をつけましょう

茨城県内で、マダニにから「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染している患者が確認されました。

マダニのよる感染症

病原体(ウイルスや細菌など)をもつマダニに刺されることによって起こる感染症で、病気を発症することがあります。

厚生労働省「ダニ媒介感染症」

重症性熱性血小板減少症(SFTS)

SFTSウイルスをもつマダニに咬まれることで発症し、潜伏期間は6日~2週間で、発熱や倦怠感、消化器症状、リンパ節腫脹、出血傾向などが現れ、重症化すると亡くなることもあります。現在、有効なワクチンはありません。

厚生労働省「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について」

マダニに咬まれないために

畑や草むらなど、野外で活動するときは・・・

・長袖・長ズボン、足を完全に覆う靴(サンダルではなく)、帽子、手袋を着用し、肌の露出を少なくしましょう。

・マダニに対する虫よけ剤を使用する。

・外出後は、服や体にマダニが付いていないか確認する。(服は明るい色の方がマダニを見つけやすい)

ペットがマダニに咬まれないために

ペットの感染事例も発生しています。

稲敷市環境課「飼い犬・猫の感染事例について(注意喚起)」

マダニに咬まれたら

無理にマダニを引き抜かないようにしましょう。必ず医療機関に受診してください。無理に引き抜いてしまうと、マダニの一部が皮膚の中に残って化膿することがあります。除去後、数週間は体調の変化に注意をし、発熱等の症状があった場合は医療機関に受診してください。

厚生労働省「ダニにご注意ください」 [PDF形式/826.1KB]

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

稲敷市役所 1階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る