農業者年金制度
農業者年金は、「農業者にもサラリーマン並みの年金を」という強い要望によって、農業者の生活の安定と農業経営者の若返りにより近代化や経営規模の拡大を促進する目的をもって昭和46年に発足し、制度改正により平成14年1月1日から新制度がスタートしております。
特徴
農業者の老後の備えとして、国民年金の「上乗せ」として加入できる年金制度で、途中脱退、再加入も可能です。
- 農業に従事されている方なら広く加入できます。
- 少子高齢化時代に強い積立方式・確定拠出型の年金です。
- 保険料の額は自由(月額20,000円~67,000円)に決められ、いつでも変更できます。
- 80歳までの保証が付いた終身年金です。
- 保険料の全額社会保険料控除など税制面の優遇措置があります。
- 認定農業者など一定の要件を満たす方には、保険料の国庫補助があります。
加入要件
農業者年金に加入できる方は、次の要件を満たす方です。
- 農業上の要件:年間60日以上農業に従事
- 国民年金の要件:国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く)
- 年齢要件:20歳以上65歳未満(60歳以上は国民年金の任意加入被保険者)
※1 農業者年金に加入される方は、国民年金の付加年金(付加年金保険料月額400円)の加入が必要です。
※2 農業者年金と国民年金基金(旧みどり年金を含む)及び個人型確定拠出年金(iDeCo)は重複加入できません。
保険料
通常保険料 | 月額20,000円~67,000円(1,000円単位で自由に選択・変更できます。) |
---|---|
特例保険料 | 月額20,000円のみ(認定農業者等で政策支援の対象となる方は、4,000円~10,000円の保険料助成を受けることができます。) |
年金受給手続
【65歳到達による受給】
・農業者老齢年金裁定請求書をJA(農協)に提出してください。(裁定請求書の用紙は最寄のJAにあります。)
【60歳以上65歳未満の受給】
・繰上げ請求もできます。(65歳で請求するよりも年金を受け取る期間が長くなりますので、年金額はその分低くなります。)
お問い合わせ
JA(農協)または農業委員会事務局までお問い合わせください。
さらに詳しい内容や制度については、独立行政法人 農業者年金基金のホームページをご覧ください。
https://www.nounen.go.jp
年金額を試算できるシミュレーターや動画説明などもありますので、ご活用ください。
問い合わせ先
- 2025年6月19日
- 印刷する