パスポート申請・受け取り
稲敷市内在住の方は、市のパスポート窓口で申請・交付の手続きができます。
申請・受け取り場所と日時
▽場所 : 市役所 市民窓口課 パスポート窓口
▽日時 : 月~金曜日 午前9時~午後4時45分 ※祝日および12月29日~1月3日を除く
日曜日(受け取りのみ)午前8時30分から正午
※交付予定日:申請が受理されてから、土日祝日と12月29日~1月3日を除いて8日目以降の上記の時間
申請できる方
稲敷市内に住民登録している方。
ただし、学生や単身赴任者などの理由で、稲敷市外に住民登録があるものの市内に居所を有する方は、例外的に稲敷市で申請(居所申請)できる場合があります。
申請方法
内容と持ちものなどの詳細は「パスポートの手続きの内容と持ちものについて」を参照ください。
・申請書には10年用、5年用があります。 ※未成年の方は、5年用の申請となります。
・申請時に提出していただく戸籍謄本は、発行日から6ヶ月以内のものです。
※同一戸籍内の2名以上の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出すれば足ります。
※居所で申請をする場合は、住民票(発行日から6ヶ月以内のもの)の提出が必要になります。
・代理で申請される場合は、申請者本人と代理人の双方の※本人確認書類(原本)を提示していただきます。
※本人確認書類は下部の「関連ファイル ダウンロード」からご確認ください。
・令和5年3月27日以降に申請される場合は、新しい様式の申請書に変更になりますのでご注意ください。
新しい様式の申請書のダウンロードはこちら
手数料
申請の区分 | 手数料額 | 内訳 | |
---|---|---|---|
収入印紙 | 茨城県収入証紙 | ||
10年旅券(18歳以上) | 16,000円 | 14,000円 | 2,000円 |
5年旅券(12歳以上) | 11,000円 | 9,000円 | 2,000円 |
5年旅券(12歳未満) | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
残存有効期間同一旅券 |
6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
※受け取り時に収入印紙と県収入証紙を収めてください。なお、収入印紙などについては、市役所内の会計課でも販売しております。
令和7年3月24日より旅券(パスポート)の申請時の利便性向上や偽変造対策強化等のために、人定事項ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給を開始予定です。また、手数料も変更になる予定です。
詳細は 2025年3月以降の新たな旅券の取組について(PDF)(外務省HP)をご確認ください。
申請についての注意事項
<未成年または成年後見人の申請>
申請書裏面の「法定代理人署名欄」に親権者(父または母)または後見人が、自署してください。
法定代理人確認が困難な場合は、確認のため書類が必要となることがありますので窓口にご相談ください。
<代理提出>
本人申請に必要な書類のほかに、次の点にご注意ください。
- 「申請書類等提出委任申出書(申請書裏)の記入が必要です。なお、「所持人自署欄」「刑罰等関係(申請書表)、「申請者記入」(申請書裏)は、必ず申請者(本人)が記入してください。
- 申請者(本人)と代理人それぞれの※本人確認書類が必要です。
※本人確認書類は下部の「関連ファイル ダウンロード」からご確認ください。 - 有効な旅券を紛失・焼失した方、刑罰等関係に該当する方、居所申請を希望される方の申請は、代理申請はできません。
<外国名での申請>
ヘボン式ローマ字以外の氏名表記を希望される方は、事前にお問い合わせください。
<居所申請>
旅券の申請は、住民登録地で行うことが原則ですが、居所地の市町村で申請(居所申請)できる場合があります。居所申請を希望される方は、必ず事前に旅券窓口にお問い合わせの上、本人が申請においでください。
旅券受け取りに際してのご注意
受け取りに必要な書類
1.旅券引換書(申請を受理したときに窓口でお渡ししています。)
2.手数料:印紙・収入証紙は会計課にあります。(旅券引換書を提示して購入してください。)
※日曜日受取をご希望の方は、会計課は休みになりますので、事前に購入してください。
3.有効旅券(有効旅券をお持ちの方のみ)
注意点
1.必ずご本人がおいでください。代理での受領はできません。
2・必要な書類が1点でもそろいませんとパスポートは受領できません。
3.パスポートは発行日から6ヶ月以内に受領しないと失効しますのでご注意ください。失効しますと、次回申請時に制約を受けます。
関連ファイルダウンロード
- パスポート 本人確認書類WORD形式/33.5KB
問い合わせ先
- 2024年12月4日
- 印刷する