1. ホーム
  2. くらしの情報>
  3. 届出・証明>
  4. パスポート>
  5. パスポートをオンライン申請される方

くらしの情報

パスポートをオンライン申請される方

お知らせ(システム停止情報)

上記システムメンテナンスに伴い、下記時間はパスポートのオンライン申請及び申請状況照会を行うことができないため、ご注意ください。

  • 令和7年5月3日(土)0:00~5月4日(日)24:00 予定

上記以外にも、システム障害やメンテナンス等でオンライン申請及びオンライン納付が利用できない場合がございますので、予めご了承ください。詳しくは、マイナポータルのメンテナンス・重要なお知らせ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

 

パスポートのオンライン申請について

令和5年3月27日より、マイナンバーカードを使って、マイナポータル(外部サイトへリンク)からパスポートのオンライン申請ができるようになりました。

また、令和7年3月24日から、切替申請(更新手続き)だけでなく、下記の申請の場合も、マイナポータル経由でのオンライン申請が可能になります。

  • 切替申請⇒残りの有効期間が1年未満、査証欄の余白がない(見開き3ページ以下)
  • 新規申請⇒初めてパスポートを取得する、有効期間が既に切れているパスポートを持っている、氏名や本籍など記載事項に変更がある
  • 残存有効期間同一旅券の申請⇒氏名や本籍など記載事項に変更がある、査証欄の余白がない(※新しいパスポートの有効期間満了日は、変更前のパスポートと同一になります。)
  • 紛失届⇒パスポートを紛失又は焼失した、盗難にあった(※同時に新規申請することもできます。)

※パスポート損傷した場合は、オンライン申請はできません。窓口での申請のみとなります。

 

オンラインで申請できる方

稲敷市内に住民登録(住民票)がある方に限ります。

(※例外的に、通勤や通学により、稲敷市外に住民登録がある状態で稲敷市内に住んでいる方も申請できる場合があります→居所申請)

 

オンライン申請手数料

オンライン申請の手数料に関しては、パスポート申請・受け取り をご確認ください。

 

オンライン申請をするために必要なもの

 (1)マイナポータルアプリ対応スマートフォン(マイナポータルアプリのダウンロードが必要です

 (2)マイナンバーカード、マイナンバーカードの暗証番号(利用者証明用電子証明及び署名用電子証明の暗証番号が必要です)

 (3)現在お持ちの、有効期限が残っているパスポート(お持ちの方)

※令和7年3月24日から、オンライン申請では、戸籍電子証明書がシステム連携されます。(新規申請・記載事項変更・紛失届と同時に新規申請の場合)申請のために改めて戸籍を取得していただく必要はありません。

申請手順概要

  1. マイナポータル(外部サイトへリンク)アプリをダウンロード
  2. マイナポータルアプリを立ち上げ、「登録/ログイン」を選択。暗証番号を入力後、マイナンバーカードを読み取り、マイナポータルにログイン(パスポート申請をするには、マイナポータルへの「登録/ログイン」が必要です。)
  3. マイナポータルトップページのメニューから「パスポート」を選択。(見つからない場合は、「さがす」→「キーワード パスポート」で検索)
    パスポート申請トップページから申請する手続きを選択(切替申請、新規申請など)
  4. パスポートの受取窓口(稲敷市)を選択
  5. 画面の案内に従い、顔写真の撮影・自署の撮影・申請者情報等を入力
  6. パスポートICチップの読み取り(パスポートをお持ちの方のみ)
  7. マイナンバーカードの読み取り、情報の入力
  8. 署名を付与して申請(申請完了)
  9. マイナポータル内の「申請状況照会」に届くお知らせにて、受け取りの窓口の場所・持ち物・手数料をご確認ください。

 

※手続きの種類によって、追加の添付書類の提出を求められる場合があります。

※15歳未満の方のオンライン申請は法定代理人(親権者)の代理提出となります。(本人による申請はできません)代理提出をする場合は、事前に戸籍電子証明書提供用識別符号をご準備ください。

また、15歳、16歳、17歳の方は、法定代理人(親権者)の代理提出、もしくは本人による申請も可能です。本人が申請を行う場合、申請時に法定代理人(親権者)の同意書の提出が必要です。

戸籍電子証明書提供用識別符号の取得についてはこちら

同意書についてはこちら

未成年者のオンライン申請についてはこちら

 

【参考動画(外務省)】

〇パスポートの申請はオンラインで!【新規申請について【概要】編】

〇パスポート更新(切替申請)の流れ(国内居住者用)

〇パスポートの申請はオンラインで!【未成年のオンライン申請について編】

〇パスポートの申請はオンラインで!【顔写真の撮影編】

〇パスポートの申請はオンラインで!【自署(サイン)の撮影について編】

〇パスポートの申請はオンラインで!【審査状況の確認方法編】

〇パスポートの申請はオンラインで!【申請情報の補正編】

 

パスポートの受取方法

〇お持ちいただくもの

 (1)受付票(マイナポータルに届きます)

 (2)旅券手数料(「印紙・証紙払い」または「クレジットカード払い」で受け取り時にお支払いいただきます。現金払いはできないためご注意ください。

※印紙・証紙は稲敷市役所1階の会計課でご購入いただけます(平日のみ。日曜日にお受け取りに来庁予定の方は、平日に事前の購入をお願いいたします)

※オンラインで申請した場合、決済にクレジットカードを選択することも可能です。クレジットカード払いを利用する場合は、事前にクレジット情報の登録が必要です。申請審査完了後にマイナポータルに通知される交付予定日通知内のクレジットカード納付専用サイトにアクセスし、クレジットカード情報を登録してください。

 (3)現在お持ちの、有効期限が残っているパスポート(お持ちの方)

有効期限が残っているパスポートをお持ちの方は、交付時に必ずお持ちください。お持ちいただけなかった場合、新しいパスポートの交付はできません。有効期限が残っているパスポートを紛失した場合、紛失届を申請していただく必要があります。

 

注意事項

○オンラインで申請した場合も、パスポートの受け取りは、市役所市民窓口課になります。

受け取りができるのは本人のみです。代理人の受け取りはできませんのでご注意ください。(幼児、未成年の受け取りもご本人をお連れください。保護者の方のみ来庁しての交付はできません)

居所申請(オンライン)

旅券の申請は、住民登録地で行うことが原則ですが、居所地の市町村で申請(居所申請)できる場合があります。

 以下の条件に該当する方がおこなうことのできる手続きです。

  • 稲敷市に通勤(長期出張者、単身赴任者等)、通学(学生及び生徒)している方。
  • 居所申請は申請者本人しかおこなうことができません。(代理人による申請不可)
  • 住民登録地が稲敷市外にある方。

※上記以外の理由でも居所申請が認められる場合があります(自然災害による避難者等)

 

居所申請をされる方はオンライン申請時、下記の疎明資料のアップロードをしてください。

〇学生及び生徒(一時帰国者を除く)

 1.稲敷市における居所がわかるいずれかの書類
  a.居所の賃貸借契約書(アパート等の契約書)
  (注意)申請者自身の氏名が契約者か居住者として書面内に記載されているもの
   b.居所に郵送された申請者宛で消印がある最新の郵便物
   c.各種公共料金の請求書

   d.入寮証明書

 2.在学が確認できる書類(例:学生証、在学証明書)

〇単身赴任者(長期出張者)

  1. 稲敷市市における居所がわかるいずれかの書類
    a.居所の賃貸借契約書(アパート等の契約書)
    (注意)申請者自身の氏名が契約者か居住者として書面内に記載されているもの
     b.居所に郵送された申請者宛で消印がある最新の郵便物
     c.各種公共料金の請求書
    d.その他居所を証明又は疎明する書類(勤務先が申請者を単身赴任者・長期出張者であることを証明した書類など。公印等の押印が必要)
  2. 在職が確認できる書類(例:社員証、在職証明書)

オンライン申請取り下げ

パスポートのオンライン申請の取り下げ手順について、ご案内します。

1.取り下げについて、電話連絡をお願いします。 

2.マイナポータルに補正依頼の通知が届きます。

3.マイナポータルで補正依頼を確認したら、「旅券申請取下げ願書」をアップロードし、提出します。

 取り下げ願は、下記より様式のダウンロードもしくは任意様式でご提出ください。

4.確認後、マイナポータルに取り下げ完了の通知が届きます。

 

【注意】

 ※取り下げが可能な期間は、旅券データが国立印刷局に届くまでです。それ以後に申請の取り下げは原則できませんので、ご注意ください。

旅券申請取り下げ願書 [WORD形式/27KB]

※一般旅券発給申請取り下げ願のダウンロードが難しい場合は、白紙などに取り下げ願の内容をご記入いただき、マイナポータルにアップロードしてください。

 

 詳細はこちら>>>外務省ホームページ(国内からオンライン申請)

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民窓口課です。

稲敷市役所 1階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る