稲敷市地域公共交通活性化協議会
稲敷市地域公共交通活性化協議会とは
地域公共交通活性化協議会とは、地域の実情に応じた適切な公共交通のあり方を検討し決定する機関です。
沿革
平成19年5月18日 | 道路運送法に規定する会議体として稲敷市地域公共交通会議を発足 |
平成27年6月1日 | 地域公共交通活性化再生法に規定する法定協議会へ移行 |
令和2年4月1日 | 稲敷市附属機関設置条例に基づく附属機関へ移行 稲敷市地域公共交通活性化協議会へ名称変更 |
令和2年12月28日 | 稲敷市附属機関から独立した任意団体へ移行 |
稲敷市公共交通再編の取り組みについて
令和6年4月より稲敷市地域公共交通活性化協議会を中心として、公共交通の見直しを行っています。
・まちづくり意見交換会 ~協働のまちづくりと持続可能な地域交通~
令和6年12月19日に『まちづくり意見交換会』を開催いたしました。いなしきむすび合同会社 山﨑氏と地域公共交通マイスター 為国氏には、協働のまちづくり及び持続可能な地域交通について、2部構成でご講演いただきました。
公共交通の市民アンケートやSNSを見て、多くの市民の方々にご参加いただきました。意見交換会では、今後の公共交通のあり方について、現状の課題や新たなアイデアなど、さまざまな立場からご意見をいただきました。
ご参加いただきました皆様につきましては、厚く御礼申し上げます。
日時: 令和6年12月19日(木) 午後7時から
場所: 稲敷市役所 3階 331会議室
対象: 稲敷全市民
内容: [第1部]過疎地域指定から協働のまちづくり いなしきむすび合同会社
[第2部]持続可能な公共交通とまちづくり 為国孝敏氏(地域公共交通マイスター)
・令和6年度 稲敷市地域公共交通研修会
先日、第1回稲敷市地域公共交通研修会を開催いたしました。多くの方にご参加いただき、稲敷市公共交通の現状についてご理解いただき、また今後の取り組みについてもご意見をいただきました。
日時: 令和6年10月8日(火) 午後2時から
場所: 稲敷市役所 3階 331会議室
対象: 稲敷市議会、活性化協議会委員、市職員
内容: (1)稲敷市の地域公共交通の現状について
(2)地域に合った持続的な地域公共交通施策に取り組むために
NPO法人まちづくり支援センター 代表理事 為国孝敏氏
(地域公共交通マイスター)
(3)意見交換
関連ファイルダウンロード
- 協議会規約PDF形式/163.5KB
- 交通会議委員名簿R040701PDF形式/134.21KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは産業振興課 公共交通担当です。
稲敷市役所 2階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表)
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年7月25日
- 印刷する