くらしの情報
防災行政無線
概要
災害から市民の生命・財産を守り、被害を最小限にとどめるため、市内全域に防災行政無線同報系(一斉放送式)を設置しています。
防災行政無線は、大雨や台風、地震などの防災に関する情報を、市民のみなさんに対していち早く無線放送でお知らせし、確実に伝達するシステムです。
災害時は、避難誘導のための情報、防災に関する気象情報、災害時の停電や断水に関する情報などを提供するほか、平常時は、市からのお知らせや、放送装置の点検のため、決められた時間(正午と午後5時)にメロディチャイムを放送します。
防災無線戸別受信機に関するよくある質疑
Q・戸別受信機が聞こえないのですが?
・戸別受信機が雑音のせいで聞こえないのですが?
A.聞こえなくなる場合、次のようなことが考えられます。
1.戸別受信機本体の故障等
2.他の電化製品などの電磁波などによる影響
3.その他の障害物による影響
1の場合の確認
以下の事を確認ください。
1.戸別受信機の電源は入っていますか(確認・本体横の電源ツマミが入になっているか)
2.本体電源ランプは緑色または赤色に点灯していますか
3.本体上部のアンテナは最大まで伸ばしていますか
2・3の場合の確認
以下の事を確認ください。
1.電話・電話線の近くに戸別受信機を置いていませんか(なるべく離してください)
2.上記を確認して、正午と午後5時の定時放送メロディが聞こえますか
3.設置場所を変えてみましたか(窓際など)
以上の事を確認しても改善されない場合
修理する必要が考えられるので、戸別受信機本体とACアダプタを一緒に市役所へお持ちください。
Q.すでに1台ありますが、もう1台貸し出してほしい。
A.1戸または1世帯に1台貸し出しとなっておりますので、2台目は貸し出し出来ません。
※現在新規の貸し出しは行っておりません。
Q・稲敷市から転出することになりました。戸別受信機はどうすればよいですか?
・防災無線機が破損しました。捨ててしまってもいいですか?
A.無線機は市から貸し出しているものです。不要になった場合でも市役所へ一式返却してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは危機管理課 消防防災・危機管理担当です。
稲敷市役所 3階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-1571
メールでのお問い合わせはこちら