特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査・特定保健指導とは
平成20年4月から「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、各医療保険者(国民健康保険・健康保険組合・政府管掌健康保険組合・共済組合等)が40歳~74歳の被保険者(本人)・被扶養者(家族)の方を対象に「特定健康診査」及び健診結果に基づく「特定保健指導」を実施しています。この「特定健康診査・特定保健指導」は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診を実施し、健診の結果生活習慣病の発症のリスクが高く、生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して保健指導を実施して生活習慣を見直すサポートをしていくものです。早い時期から健診を受けるほど、将来的な健康リスクを軽減することができます。毎年、健診を受けましょう!
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは
内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常という危険因子を2つ以上持っている状態です。
特定健診(特定健康診査)とは
特定健診は、総合的に健康状態を検査するほか、生活習慣病対策の充実・強化を図るため、メタボリックシンドロームに着目し、保健指導を必要とする方を抽出するための健診となります。
対象者
国民健康保険に加入する40歳~74歳になる方。ただし、妊産婦・長期入院者・海外在住者の方は、対象外となります。(社会保険に加入している方は所管の健康保険組合等にお尋ね下さい。)
受診のしかた
稲敷市国民健康保険の被保険者の方は、下記のいずれかの方法で受診してください。対象者には「特定健康診査受診券」が送付されますので、健診当日に保険証等・受診券を持参願います。
・集団健診
市が行う集団健診で特定健康診査を受診してください。(要予約) 受診料:無料
・個別健診
市が指定する医療機関で、受診してください。(要予約) 受診料:無料
・人間・脳ドック
市が指定する医療機関で人間・脳ドックを受診することにより、特定健診を兼ねることができます。 受診料:市から一律25,000円助成しますので、残額を医療機関でお支払いいただきます。「特定健康診査受診券」の他に「人間ドック受給者証」が必要です。手続きについては、「人間ドック・脳ドックへの助成」のページを参照してください。
※特定健診を受診できるのは、1年に1回です。重複しての受診はできません。また、年度の途中で国民健康保険の被保険者の資格を失った場合(社会保険に加入したり、後期高齢者医療制度に移行した場合等)は、その資格喪失日以降受診することはできませんので、新しい保険者にお尋ね下さい。
特定保健指導
特定健診の結果に基づき「情報提供」、「動機付け支援」、「積極的支援」の3区分に階層化されます。メタボリックシンドロームの該当者または将来該当者となる危険が高い方(予備軍)に対し、健康的な食生活や運動習慣を身につけるためのきっかけづくりとして、保健師などが生活改善方法などを支援します。
データヘルス計画・特定健康診査等実施計画について
稲敷市では、2024(令和6)年度から2029(令和11)年度までの6か年を計画期間とする「稲敷市国民健康保険第3期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画」を策定しています。内容につきましては下記の「関連ファイルダウンロード」をご覧ください。
稲敷市国民健康保険では、今後も両計画に基づき、各種保健事業を実施していきます。
関連ファイルダウンロード
- 第3期データヘルス計画及び第4期特定健康診査等実施計画PDF形式/8.22MB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2024年12月2日
- 印刷する