1. ホーム
  2. 市政情報>
  3. 主要な取り組み>
  4. 人口減少対策>
  5. 地域おこし協力隊>
  6. 稲敷市地域おこし協力隊活動中!!

市政情報

稲敷市地域おこし協力隊活動中!!

 地域おこし協力隊とは

  地域おこし協力隊とは、都市部の意欲ある人材を、地域社会の新たな担い手として受け入れ、地域力の充実・強化を図る制度です。

 委嘱された隊員は、都市圏で培った知識や経験を生かした新たな視点で、地域資源の発掘や稲敷市のPR活動、市の魅力を伝える情報発信を行い、移住や定住促進に向けた活動や、地域活性化に向けた住民の支援活動を行います。

 現在、市内で活動している隊員は7名(4期生2人、5期生2名、6期生2名、7期生1名)おり、それぞれ地域活性化活動を行っております。

  r4年度地域おこし協力隊

 稲敷市地域おこし協力隊facebook 

 

隊員紹介7期生(r04年度-)

71南口一朗(みなみぐち・かずあき)

  南口01  南口02

  任 期:令和4年4月1日~令和7年3月31日(予定)
  前住所:神奈川県横浜市
  業 務:移住定住支援・PR業務

  東京都出身で都内、鎌倉市、横浜市に数十年暮らしておりましたが、この度、稲敷市地域おこし協力隊として着任させていただきましたした。緑豊かな田園風景や貴重な歴史的建物も現存している稲敷市での穏やかな生活を満喫しています。                 地元移住者の視点から、移住してみたいと思っている方の橋渡しになる活動を行うとともに、地元の方にも楽しんでもらえるようなイベントントも企画していきます。                                               まだまだ知られていない美しい風景やきれいな街並みを探索してSNSなどで配信して、幅広く稲敷市のPRも行います。

  稲敷市は馬の施設が多いので馬が好きな方が馬とふれあえるイベントを行いたいです。馬のために生きている人、人のために尽くしていている馬の為になる場所をつくりたいという夢もあります。

  ツイッター:https://twitter.com/Inashiki_07/                                                                  インインスタグラム:https://www.instagram.com/inashiki_07/

隊員紹介6期生(r03年度-)

61谷野正朝(たにの・まさとも)

  谷野01 谷野02

  任 期:令和3年4月1日~令和6年3月31日(予定)
  出 身:東京都調布市
  業 務:工務店の事業承継(まちづくり推進課)

  大学時代は建築を専攻。
  卒業後はインフラ会社の建築職としてプラントの設計・工事監理に従事。
  生まれ育った茨城県で今まで培った建築の知識・技術を生かしながら地域貢献したいとの思いと、建物を建てる最前線で働きたいと
  の思いから建築大工育成支援事業に応募しました。
  任期中は、工務店で木造住宅の設計・大工作業の知識・技術を習得し、事業継承して地域の活性化に貢献したいと考えています。

62丸田聡太郎(まるた・そうたろう)

  地域おこし62丸田 地域おこし62丸田(2)

  任 期:令和3年10月1日~令和6年9月30日(予定)
  前住所:東京都足立区(出身地)
  業 務:新規就農を目指す農業研修者(農政課)

  次世代が農業をしたいと思える、若い世代による持続可能な農業の実現を目標に活動を行います。                                                稲敷市の特産品であり、国のGI認証を受けた江戸崎かぼちゃ栽培の後継者になれるよう頑張ります。                稲敷稲敷市は鉄道のないまちですが、ネットが普及した時代だからこそ、                                  ここここにしかない暮らしや魅力を情報発信していきたいと考えています。

隊員紹介5期生(r02年度-)

51伊藤歩(いとう・あゆむ)

r02_51歩01
任 期:令和2年4月1日~令和5年3月31日(予定)
前住所:東京都豊島区
業 務:サイクルツーリズムの推進(まちづくり推進課)


大学時代は建築・まちづくりを専攻、同時に自転車ツーリングサークルに所属し、全国各地への旅を経験。その後、テレビ制作会社にてディレクターを6年経験。自身の経験を最大限生かせる環境だと考え、応募。
 4月より、庁舎内サイクリング課(サークル)の設置、サイクルサポートステーションの増設、レンタサイクル整備などを進める一方、市内周遊のルート開発を推進。10月には民間企業と連携し、市内周遊サイクルイベントも実施している。稲敷の魅力を自転車でつなげる取り組みを中心に活動中!

52土井畑幸一郎(どいはた・こういちろう)

r02_52土01 r02_52土02 r02_52土03

着 任:令和2年4月1日~令和5年3月31日(予定)
前住所:大阪府河内長野市(出身地)
業 務:トランポリンを通じたスポーツ共生社会の推進(スポーツ振興課)


稲敷市の子どもから高齢者まで運動スポーツに親しむ人が増えて欲しいという思いから、トランポリンを中心として、様々な活動を行っています。事業としては、これまで市内の公園で運動・遊びグッズを貸し出す「どいちゃんと遊ぼう♪にぎやか公園作戦」や、江戸崎総合運動公園体育館にあるトランポリンを開放し、準備から片付けまでサポートをする「トランポリンがそこそこ自由にあそべます~トランポリン開放事業~」などを実施しました。今後も、攻めの姿勢で運動スポーツに関する事業を行っていきます。応援よろしくお願いします!専門はアダプテッド体育・スポーツ学、特に知的障がい・発達障がいのある人とトランポリン。早期発達支援士

 

隊員紹介4期生(r01年度-)

41瀬谷勇(せや・いさむ)

r02_41瀬01 r02_41瀬03 r02_41瀬02

任 期:令和元年5月1日~令和5年3月31日(予定)
前住所:神奈川県川崎市(出身地)
業 務:観光を通じた地域活性化/ゲストハウスでの起業(まちづくり推進課)

いなしきで「楽しい体験を!」というミッションを掲げ、古民家を改修再生し、それを元にゲストハウスとして活用し、そこを拠点として「いなしき体験型グリーンツーリズム」を確立し、周辺地域のみならず稲敷全体の地域活性を目指して活動しています。
早、協力隊として二年目になりました!
一年目は拠点となる古民家探しなど行っていました。幸いにもかなり早い段階で古民家が見つかり、一年目後半からほぼ一人で古民家を改修DIYを行っています。
二年目となる現在、引き続き古民家改修を行っており、7~8割ほど完成し、定住ができるまで改修が終わりましたが、あくまで完成が私自身いなしき地域おこし協力隊としてのスタートであるため、ゲストハウスまで運営できる状態までまだまだ足らないので、引き続き完成を目指しています。
古民家改修以外での活動として、稲敷で行える「自然体験アクティビティ」が稲敷に必要かなと思っており、現在、釣りなどのフィッシングやサイクリングで稲敷に訪れる方がいますが、それ以外で川や湖を活かして「カヌーやカヤック・SUP」を使った「水上アクティビティ」での新規開拓、空いている畑を活用した「農業・収穫体験」や稲敷の竹で作れる「竹細工」なども考えており、この体験型アクティビティが安全に行えるよう、スキル習得・鍛錬を行っています。
川や湖、雑木林に畑に居たりと、なかなか目立つ活動していないと思いますが、今後とも宜しくお願いします!!
ゲストハウスへのお越しはいつでもウェルカムです!お待ちしています。

 

42山本藤子(やまもと・ふじこ)

新山本1 新山本2

新山本3 新山本4

任 期:令和元年8月1日~令和5年3月31日(予定)
業 務:農家民宿での起業/外国人観光客の誘致(まちづくり推進課)

ドイツ、ニュージーランド、マレーシア、フィリピン等に長期滞在し、一人旅で訪れた国は20カ国以上。
前職は海外営業、WEBデザイナー、英会話講師等々。
自身の様々な分野の経験を活かし、都内及び成田空港からの近さを活かした、中長期滞在の外国人及び関係人口の誘致による地域活性化を図っている。
現在は、改修した空き家を活用し、農家民宿ゲストハウスを運営中。家の前の畑で様々な野菜も育てている。
また、英語によるWEBサイトを作成し、SNS含めて、持続可能で魅力的な稲敷市の田舎暮らしを海外へ発信している。

  宿のサイト inashikinest.com

  活動WEBサイト(英語):madam-fujiko.com

  Twitter : twitter.com/Madam_Fujiko

  instagram :  www.instagram.com/madam_fujiko/

  youtube: https://www.youtube.com/channel/UCzxh34Grz17-FsDj4NwrLxA

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはまちづくり推進課です。

稲敷市役所 2階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-0388

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る