稲敷市地域おこし協力隊活動中!!
地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊とは、都市部の意欲ある人材を、地域社会の新たな担い手として受け入れ、地域力の充実・強化を図る制度です。
現在、市内で活動している隊員は8名おり、それぞれ都市圏で培った知識や経験を生かした新たな視点で、地域資源等を活用した起業に向けた活動を行うとともに、市の魅力の情報発信などを行っています。
※令和6年6月5日、稲敷市役所前で撮影
隊員紹介9期生(r06年度-)
91松﨑修二(まつざき・しゅうじ)
任 期:令和6年4月1日~令和9年3月31日
前住所:千葉県成田市
業 務:『江戸崎かぼちゃ』新規就農を目指す農業研修
【隊員メッセージ】
令和6年度 第9期稲敷市地域おこし協力隊として着任いたしました、松﨑修二と申します。
前住所は千葉県成田市となりますが、私は本市におけるこれまでの地域おこし協力隊員の先輩方と異なり、稲敷市(江戸崎)にて生まれ育ちました。
昨年6月に前職の建築構造設計事務所を退職しまして、翌7月より、有機野菜の栽培を行う農業法人にて、自身の農業経験値と知識向上に努めて参りました。
「江戸崎かぼちゃ」は幼少のころから極々当たり前の存在で、当たり前の様に食しておりました故、若かりし頃はその価値を現在ほど理解していませんでしたが、ブランドとしての地位が向上することに反して将来の担い手は減少していることが懸念されます。
先ずは地域おこし協力隊員として、稲敷市並びにJA稲敷江戸崎南瓜部会の皆様のご協力とご指導のもと、自身の知識と技術の習得と共に情報発信を行い、江戸崎かぼちゃの新規独立就農を目指してまいります。また、過疎化の進む稲敷市にとって「移住したいと思う位の魅力的な街づくり」には何が必要かを考えていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
(畑や農機具等、今後探していきたいと思います。もし情報がありましたらまちづくり推進課までご連絡いただけますと幸いです。)
92村岡修次(むらおか・しゅうじ)
任 期:令和6年4月1日~令和9年3月31日
前住所:東京都足立区
業 務:地域活性化に向けたカフェと地ビール醸造所の立ち上げ
【隊員メッセージ】
この度、地域おこし協力隊に着任いたしました村岡修次です。
前職は、マーケティング、イベントの企画運営、紙媒体の企画デザイン、地域活性化をはかるフリーペーパーの発行などを生業にする広告代理店を経営していました。
50歳を超えてから稲敷市の魅力に触れ、地域おこし協力隊として拠点を移すことにしました。
着任後は、大杉神社内でカフェを運営し、地域の方々や観光客が集まることができるコミュニティの場をつくります。
また、同時に、地ビール醸造所を立ち上げ、将来的には稲敷市のお米や江戸崎カボチャを使った稲敷市の魅力を詰め込んだ美味しい地ビールを造り、世界各国に発信していきます。
成田から車で30〜40分という立地を活かしてインバウンドの観光客を含めたイベントなども企画予定です。
稲敷市に来られたのも何かのご縁。これからもご縁を大切にして活動していきたいと思っています。よろしくお願いします。
93野澤克美(のざわ・かつみ)
任 期:令和6年6月1日~令和9年5月31日
前住所:東京都足立区
業 務:放置竹林の整備及び竹の資源としての活用
【隊員メッセージ】
この度、地域おこし協力隊に着任いたしました野澤克美です。
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の近くで生まれ育ちました。
現在の住まいは稲敷市の高田です。生前、母が大切にしていた高田にある自宅を、私が守っていきたいと考え東京からの移住を決意いたしました。
着任後は、竹林整備をしながら竹を有効活用していきます。本来、竹はタケノコや竹かごなど生活の中で活用されてきました。しかし、安価な外国製品におされ日本の竹林は放置されるにいたりました。そこで、私は主に放置竹林の竹を間引き、竹炭や竹チップにして堆肥活用していきます。物価が高騰している現在、国産でまかなえる資源づくりこそ地域おこしの突破口になると確信しています。
よろしくお願いいたします。
隊員紹介8期生(r05年度-)
83相馬教道(そうま・のりみち)
任 期:令和5年6月1日~令和8年5月31日
前住所:群馬県
業 務:市内での起業を目指した活動
【隊員メッセージ】
稲敷市に地域おこし協力隊として着任いたしました、相馬教道と申します。
前職では群馬県中之条町にある「中之条山の上庭園」という観光庭園で、ドライフラワーを使ったアレンジメントや各種プロモーティングなど、デザイナーとしての業務を担っておりました。
そしてここ稲敷市では、ドライフラワーの専門ショップを展開していきたいと思っています。
ドライフラワーは現在大都市圏などで急速に発展拡大している、トレンドの最先端を行く文化のひとつですが、同文化における東関東の中心地として稲敷市の名前が売れるように頑張っていきます。
よろしくお願いいたします。
82金子麻未(かねこ・まみ)
任 期:令和5年5月1日~令和8年4月30日
前住所:長野県
業 務:市内での起業を目指した活動・国際交流の推進等
【隊員メッセージ】
はじめまして!
この度、稲敷市地域おこし協力隊に着任いたしました 金子麻未と申します。
令和5年5月に長野県より稲敷市に移住してまいりましたが、地元は茨城県・常総市です。
15歳の時に初めての海外ハワイでのホームステイを体験し、その後ニュージーランドでの高校留学をきっかけに、これまで世界16ヵ国・約10年様々な国と地域に訪れ生活していました。
自身の海外生活の経験や調理師免許などのスキルを活かし、稲敷市での起業【Café & Art Gallery】~食・芸術・インターナショナルの融合~マルチ体験のできるカフェ&アートギャラリーとインバウンド事業(国際交流)を目指します。
オーストラリア・ニュージーランドで生活していた際、ボランティア活動にも携わりウェルネスベース (有機・自然農・パーマカルチャー・エコ・ヨガ・メディテーションなど) の生活を体験し、私自身長らくオーガニック・ベジ・ヴィーガン・Ecoライフスタイルを取り入れていることもあり、飲食事業では地元のおいしいお米やお野菜を取り入れつつ出来る限り有機・地産地消・フードロス削減などを意識し、環境にも人にもやさしい安心で安全で美味しいお料理を提供したいと考えております。
任期中に稲敷市の有機米や有機野菜・地元の美味しい食材を知り、それらを使ったメニューの考案やイベントなどでのケータリングや移動販売などにも挑戦したいと思います。
またアートギャラリー・インバウンド事業では〚日本や稲敷市の良さに触れられる体験型ワークショップ〛などの提供ができるよう自身も着付けや草木染などの日本文化やテクニックを学び、アート・お料理・和装・染色・国際交流などマルチ体験ができるワークショップを展開していきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
81髙木佑恭(たかぎ・ゆうすけ)
任 期:令和5年4月1日~令和8年3月31日
前住所:東京都
業 務:江戸崎かぼちゃでの新規就農を目指す農業研修者
【隊員メッセージ】
大学在学中に自分の能力や適性を鑑みて農業を志し、卒業後は関東地方の随所で就農に向けた短期研修を行いながら、就農地を検討 していました。
江戸崎かぼちゃに関しても短期研修を行い、そこで栽培や出荷へのこだわりを見聞きした上で実際に振る舞っていただいた煮物のホクホクとした純粋なカボチャの味の説得力たるや。それが江戸崎かぼちゃでの就農を目指す決め手となりました。かぼちゃ部会員の方々をはじめ、出会ったすべての人が例外なく優しく素敵な方々で、それが稲敷の最大の魅力だと感じています。
江戸崎南瓜部会の一員として産地の維持・発展に貢献できるよう、生産技術の修得と独立新規就農の準備を進めていきます。また、輝かしい伝統を持ち、素晴らしい品質を誇る『江戸崎かぼちゃ』の魅力を発信する活動もしていきたいです。
隊員紹介7期生(r04年度-)
71南口一朗(みなみぐち・かずあき)
任 期:令和4年4月1日~令和7年3月31日
前住所:神奈川県
業 務:移住定住支援・PR業務
【隊員メッセージ】
東京都出身で都内、鎌倉市、横浜市に数十年暮らしておりましたが、この度、稲敷市地域おこし協力隊として着任させていただきま した。緑豊かな田園風景や貴重な歴史的建物も現存している稲敷市での穏やかな生活を満喫しています。
移住者の視点から、移住してみたいと思っている方の橋渡しになる活動を行うとともに、地元の方にも楽しんでもらえるようなイベンントも企画していきます。
まだ知られていない美しい風景やきれいな街並みを探索してSNSなどで配信して、幅広く稲敷市のPRも行います。
稲敷市は馬の施設が多いので馬が好きな方が馬とふれあえるイベントを行いたいです。馬のために生きている人、人のために尽くしてている馬の為になる場所をつくりたいという夢もあります。
ツイッター:https://twitter.com/Inashiki_07/ インインスタグラム:https://www.instagram.com/inashiki_07/
隊員紹介5期生(r02年度-)
51伊藤歩(いとう・あゆむ)
任 期:令和2年4月1日~令和7年3月31日
前住所:東京都
業 務:サイクルツーリズムの推進
【隊員メッセージ】
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり推進課です。
稲敷市役所 2階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-0388
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年10月24日
- 印刷する