1. ホーム
  2. くらしの情報>
  3. 健康・医療・出産>
  4. 予防接種>
  5. 子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について

くらしの情報

子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について

HPVワクチン予防接種のキャッチアップ接種が1年間延長となりました

HPVワクチンのキャッチアップ接種が1年間延長となりました。対象者は以下の通りです。

詳しくはリーフレットをご参照ください。

キャッチアップ接種対象者向けリーフレット

高校1年相当の女子と保護者向けリーフレット

💉 1年間延長となる対象者

・平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれでキャッチアップ期間中(令和4年度~令和6年度)に1回以上接種をしている女子

・平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれで1回以上接種をしている女子

💉 接種期間

令和8年3月31日まで

接種勧奨を再開しています

子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)の接種を希望される場合は、効果と副反応を十分理解した上で接種してください。

《これまでのHPVワクチン接種の経緯》

HPVワクチンは平成25年4月1日から定期予防接種として実施していましたが、接種後の痛みや運動障害などの多様な症状の報告が相次いだことから、厚生労働省は積極的な接種勧奨の差し控えを行いました。その後、国の検討部会においてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、ワクチン接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められました。令和3年11月26日厚生労働省の通知により、各自治体で子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨が再開されました。

💉 定期予防接種対象者

接種時に稲敷市に住民登録がある 小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子

◎令和6年度の対象者:平成20年4月2日~平成25年4月1日生の女子

💉 接種期間

高校1年生相当の年度末3月31日まで ※標準的な時期は13歳(中学1年生)

子宮頸がん予防接種に関する相談先

感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省設置)

電話:03-5656-8246

受付時間:月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

《留意点》

本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されており、行政に関するご意見・ご質問は受付ていません。

 

子宮頸がん予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について

「子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について」(県HP・外部サイト)新規ウインドウで開きます。

からご確認ください。

ワクチンの効果と副反応に関する参考資料

こちら(厚生労働省のホームページ)からご参照ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課です。

稲敷市役所 1階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表)

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る