くらしの情報

地域ケア会議

地域ケア会議

 地域包括支援センターでは、高齢者等が抱える個別の課題を、多職種協働によるケアマネジメント支援により課題の解決への検討を行っています。

自立支援型(介護予防)地域ケア会議

 個別事例の検討を通して地域課題の発見に繋げることを目的とし、高齢者等が地域において自立した日常生活を営むために、生活行為等の課題について、自立支援、重度化予防及び高齢者等の生活の質の向上等の課題の解決への検討を行います。
 会議は、事例に対して多職種からの助言等を行う「検討会議」と、取り組み内容をフィードバックする「評価会議」に分け、より丁寧な支援会議となるよう、努めています。

対象ケース

事業対象者、要支援認定者、要介護1程度の軽度認定者に限定

会議の構成メンバー

薬剤師、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、管理栄養士、主任介護支援専門員、生活支援コーディネーター等

困難事例及びネットワーク構築のための地域ケア会議

 各地域包括支援センターが主催となり、多職種共同による個別課題解決及び個別事例を通じたネットワーク構築を目的として開催します。

対象ケース

「包括的・継続的ケアマネジメント」の相談ケースにおいて、多職種による検討が必要と判断したケース
「権利擁護」の相談ケースにおいて、地域におけるネットワーク構築が必要と判断したケース 等

会議の構成メンバー  

市役所関係課、各地域包括支援センター(保健師、看護師、主任介護支援専門員、社会福祉士等)、関係機関、民生委員、地域住民等

地域ケア推進会議

 地域ケア会議で抽出された「地域課題」について検討し、「地域づくり・資源開発」「政策の形成」につなげることを目的として開催します。

会議の構成メンバー

各地域包括支援センター(主任介護支援専門員、社会福祉士)、関係機関等

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは地域包括支援センター(高齢福祉課内)です。

〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表)

スマートフォン用ページで見る