生ごみ減量化機器の購入補助
稲敷市では、一般家庭から出される生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理容器など(機械式・容器式)の購入費の一部を補助しています。
現在焼却処理されている「可燃ごみ」の中にもリサイクルできるものがあります。それは可燃ごみの3~4割を占めると言われる「生ごみ」であり、生ごみを堆肥とするリサイクル事業は、既に各地で取り組みがはじまっています。
ライフスタイルの見直しにより、消費型社会から循環型社会への転換が叫ばれている今、市では、住民の皆さんと行政の協働により、「循環型社会の構築」を目指したいと考えています。
交付対象者
- 市内に住所を有し、その住所地に設置可能な方
- 発生した堆肥を住所地内で処理できる方
- 同一世帯に市税の滞納者がいない方
- ごみの減量化に協力できる方
- 機械式の補助を受けて5年、容器式減量化機器の補助を受けて3年経過していない方。
補助金の額
機械式 | 購入額の2分の1(限度額30,000円) |
---|---|
容器式 | 購入額の2分の1(限度額5,000円) |
※補助の対象となる機器は1世帯当たり1基まで
※当該金額の千円未満の端数は、切り捨て
ご不明な点は、購入前に環境課廃棄物対策室までお問い合わせください。
申請方法
以下の書類を揃えて提出してください。
- 【様式第1号】生ごみ減量化機器等購入費補助金交付申請書
- 【様式第2号】生ごみ減量化機器等購入費補助金請求書
- 領収書 その他生ごみ減量化機器等を購入したことを証する書類(購入者名、購入額等の記載のあるもの)
- 保証書・説明書・チラシ・カタログ等、設置機器の製造元・商品名及び機種番号等を確認できる書類
- 振込先口座通帳の写し(口座名義、口座番号の分かる部分)
関連ファイルダウンロード
- 稲敷市生ごみ減量化機器等購入費補助金交付要綱WORD形式/15.86KB
- 【様式第1号】生ごみ減量化機器等購入費補助金交付申請書WORD形式/30KB
- 【様式第2号】生ごみ減量化機器等購入費補助金請求書WORD形式/27.5KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは廃棄物対策室 廃棄物対策担当です。
稲敷市役所 2階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表)
メールでのお問い合わせはこちら- 2022年4月13日
- 印刷する