1. ホーム
  2. くらしの情報>
  3. 防災・防犯・消防>
  4. 防災>
  5. 洪水ハザードマップについて

くらしの情報

洪水ハザードマップについて

概要

 稲敷市では、利根川や霞ヶ浦、小貝川などの氾濫に備え、避難場所などを記した洪水ハザードマップを作成しています。利根川や霞ヶ浦等の浸水想定区域の見直しにより、平成31年3月に洪水ハザードマップを改訂しました。

洪水ハザードマップとは

 「洪水ハザードマップ」は、利根川や霞ヶ浦等が大雨によって増水し、市内で堤防が決壊した場合の浸水予想結果等にもとづいて、浸水する範囲とその程度ならびに避難が必要な区域と避難場所を示した地図です。
 また、参考情報として、避難準備・避難勧告・指示について、警報・注意報について、避難等の情報収集先について、避難情報の伝達経路について、そして避難に際しての注意事項等についても掲載しています。
 このマップを利用して、日ごろから洪水に対する備えをしていだだくとともに、洪水氾濫の危険がある場合にどのような行動をとるべきかについて考え、洪水時の安全な避難行動に役立ててください。

洪水ハザードマップの見方・使い方

 このマップには、利根川や霞ヶ浦等が氾濫した場合に、浸水が想定される範囲と浸水の深さが表示されています。
 まず、あなたが住んでいる地区が浸水する区域かかどうか、浸水する場合にはどの程度の深さになるかを確認してください。次に、あなたの家から、高台などの安全な場所や、洪水時に使用可能な避難所まで安全に移動できるルートを確認してください。
 大雨の時には、雨の降り方や浸水の状況に注意して、危険を感じたら、まずは知り合いや親戚の家などの安全な場所に、早めに自主的な避難をするよう心がけましょう。また、河川の氾濫のおそれのあるときには、市から避難準備高齢者避難開始や避難勧告や避難指示が発令されます。そのような状況になった場合には、自ら安全な場所や、市が開設し使用可能な避難所等ににすみやかに避難してください。

注意事項

 このマップでは、大雨の規模として、利根川や霞ヶ浦流域における1000年に1回程度の大雨(利根川流域における3日間の総雨量が491mm、霞ヶ浦流域における8日間の総雨量が853mm、72時間想定総雨量660mm)を想定しています。
 支派川のはんらん、隣接する河川のはんらん、想定を超える降雨、内水によるはんらん等は考慮していませんので、この浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際の浸水深と異なる場合があります。

 

洪水浸水想定区域の追加指定について

 

 令和6年4月30日追加指定

 令和6年4月30日に、茨城県から新たに県管理河川における洪水浸水想定区域が公表されました。

 詳細につきましては、以下の県ホームページをご参照ください。

 茨城県管理河川の洪水浸水想定区域図について 利根川水系(外部リンク)

 今回の公表により、稲敷市に関係する以下の河川の洪水浸水想定区域が追加されました。

【利根川水系】

 ・谷田川(牛久沼)

  利根川水系 谷田川(牛久沼) 洪水浸水想定区域図 [PDF形式/9.98MB]

  

 令和5年10月24日追加指定

 令和5年10月24日に、茨城県から新たに県管理河川における洪水浸水想定区域が公表されました。

 詳細につきましては、以下の県ホームページをご参照ください。

 茨城県管理河川の洪水浸水想定区域図について 利根川水系(外部リンク)

 今回の公表により、稲敷市に関係する以下の河川の洪水浸水想定区域が追加されました。

【利根川水系】

 ・小野川 ・沼里川 ・乙戸川 ・新利根川 ・破竹川 

  利根川水系 小野川 洪水浸水想定区域図 [PDF形式/1.69MB]

  利根川水系 沼里川 洪水浸水想定区域図 [PDF形式/1.62MB]

  利根川水系 乙戸川 洪水浸水想定区域図 [PDF形式/1004KB]

  利根川水系 新利根川 洪水浸水想定区域図 [PDF形式/1.74MB]

  利根川水系 破竹川 洪水浸水想定区域図 [PDF形式/1.68MB]  

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは危機管理課 防災・危機管理担当です。

稲敷市役所 3階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1

電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-893-1571

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る