稲敷市の後援名義
1.後援とは
後援とは、団体等が行う事業や催事の趣旨に賛同し、応援する意を表すものです。
稲敷市が経費・事務・人的負担をするものではありません。
詳しくは、稲敷市後援名義の使用承認に関する要綱をご覧ください。
2.承認の基準
(1) 本市の教育、芸術・文化、スポーツの振興及び市民福祉の増進等に寄与すると認められるもので、公共性があること。
(2) 市全域を対象として行われる事業で、広く一般市民を対象としており、事業の参加者がおおむね30人以上であること。
(3) 原則として稲敷市内が開催地であること。
(4) 事業主催者の所在が明確で、事業遂行能力が十分であること。
(5) 主催者が参加者から入場料その他の費用を徴収する場合は、徴収の額及び目的が適正かつ明確で、営利目的ではないこと。
(6) 事業の実施場所において、保健衛生及び災害防止に関する措置が講じられていること。
(7) 公序良俗に反しないものであること。
(8) 政治活動、宗教活動に関わりのないものであること。特定の主義主張の浸透を図ることを目的とするものではないこと。
(9) 営利、商業宣伝または売名を目的とするものではないこと。
3.手続きの方法・流れ
(1)申請
◎必要書類
必要書類 | 備考 | |
1 | 後援名義使用承認申請書(様式第1号) | |
2 | 主催者の活動の目的及び内容がわかる書類 | 定款、会則など |
3 | 役員その他事業関係者の住所・役職名等がわかる書類 | 役員名簿など |
4 | 事業の目的及び計画がわかる書類 | 事業計画書、開催要項、実施要綱、プログラム、パンフレットなど |
5 | 収支予算書 | 様式は任意です。 |
6 | その他、市長が必要と認める書類 | 必要に応じて、ここに記載している書類以外の書類のご提出をお願いする場合があります。 |
◎申請期限
後援名義を使用しようとする日の1か月前までに、ご提出ください。
※決定通知書発送までに1週間程度の時間をいただきます。余裕を持った申請をお願いいたします。
◎提出方法
(1) 郵送
〒300-0595 稲敷市犬塚1570-1
稲敷市役所 行政経営部秘書政策課 秘書担当 宛
(2) 窓口へ提出
3階 秘書政策課の窓口へご提出ください。
(2)承認または不承認の通知
ご提出いただいた書類の内容を確認し、秘書担当から「後援名義使用決定通知書」をお送りします。
決定通知書に記載された事項を順守してください。
(3)事業終了後の報告
事業終了後、1か月以内に下記の書類をご提出ください。
必要書類 | 備考 | |
1 | 後援事業実施報告書(様式第4号) | |
2 | 後援事業収支決算書(様式第5号) | 料金を徴収した場合のみ、ご提出ください。 |
3 | 名義を使用したポスター等 |
◎提出方法
(1) 郵送
〒300-0595 稲敷市犬塚1570-1
稲敷市役所 行政経営部秘書政策課 秘書担当 宛
(2) 窓口へ提出
3階 秘書政策課の窓口へご提出ください。
4.承認後に事業や催事が変更等になった場合
まずは、お電話で秘書政策課(秘書担当)へご連絡ください。
変更の内容によっては、再度書類をご提出いただく場合もございます。
関連ファイルダウンロード
- 01_後援名義使用承認申請書(様式第1号)WORD形式/14.46KB
- 02_後援事業実施報告書(様式第4号)WORD形式/13.99KB
- 03_後援事業収支決算報告(様式第5号)WORD形式/13.45KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは秘書広聴課 秘書担当です。
稲敷市役所 3階 〒300-0595 稲敷市犬塚1570番地1
電話番号:029-892-2000(代表) ファックス番号:029-892-2062
メールでのお問い合わせはこちら- 2024年12月26日
- 印刷する