部活動の地域展開について
部活動の地域展開について
地域展開の必要性
急激な少子化が進む中においても、将来にわたって生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実していくことが改革の主たる目的であり、当事者である生徒を中心に考え、地理的要因や障害の有無等に関わらず、生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図ることが重要である。
改革を実現するための手法を考える際には、教員勤務実態調査の結果や質の高い公教育の再生等の観点を踏まえつつ、学校教育の質の向上にも資する学校における働き方改革の推進を図ることや、適切な資質・能力を備えた指導者による良質な指導等を実現することについても考慮することが必要である。
そのためには、これまで学校単位で学校部活動として行われてきた生徒の自主的・主体的な参加によるスポーツ・文化芸術活動を、地域全体で関係者が連携して支え、豊かで幅広い活動機会を保障するという発想が重要である。
「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」の最終とりまとめ より スポーツ庁 令和7年5月16日
スポーツ庁 部活動改革ポータルサイト ~学校部活動の地域連携・地域クラブ活動への移行(地域移行)に向けて~〈外部リンク〉
文 化 庁 部活動改革ポータルサイト ~部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行に向けた環境の一体的な整備~〈外部リンク〉
茨城県教育委員会 部活動地域移行〈外部リンク〉
稲敷市の部活動地域展開について
稲敷市では、国や茨城県の方針をふまえて、令和10年度までに休日の部活動を地域クラブへ移行できるよう取り組んでいきます。平日は、従来通り学校での部活動となります。今年は、10月より2種目(軟式野球、陸上競技)のモデル実証を始めます。
なお、今後はそのほかの部活動についても順次地域展開していく予定となりますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
軟式野球部 陸上競技部
↓ ↓
『江戸崎少年野球クラブ』と連携 『いなしきA・Iクラブ』と連携
現在の野球部、陸上部の今後の流れについては、順次お知らせいたします。
部活動検討委員会
《委員の構成》
関連団体等の代表者、学校関係者、教育委員会事務局
《開催状況》
回数 | 実施日 | 主な協議内容 |
令和7年度第1回 |
令和7年6月25日 |
委員長(前年度から引き続き)・副委員長選出 ⑴ 地域展開の進捗状況報告及び今後の進め方について ・令和6年度までの振り返り ・令和7年度以降の方策について ・モデル実証の2種目決定 |
※ 今後、部活動の地域展開及び地域クラブについて、詳細を随時お知らせいたします。
関連ファイルダウンロード
- 稲敷市立中学校部活動地域連携・地域移行方針についてPDF形式/675.1KB
- 稲敷市_休日部活動の地域展開に向けた取り組みについてPDF形式/388.64KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
- 2025年8月4日
- 印刷する